fc2ブログ

西江寺坊主

住職の役に立たない独り言

西江寺境内3

27,11,30
上の手洗い横。「ひゃくどいし」
願掛けでここから本堂まで100往復します。数の数え方は数珠、紙縒り、小石等何でも可!
挨拶しても無視のお爺さん!、「この石の上に手を置いて百回回るんや!」そんな罰ゲームみたいな嘘をお孫さんに教えたらあきませんで!!!
スポンサーサイト



西江寺境内2

27,11,29
蟲塚と対談石の間にある「ようはいじょ」??
高野山?大峰山?葛城山?色々尋ねられますが?
東宮の方向です。戦後70年ネタかも?

一行寺楓2

27,11,28
ようやく黄葉始めました!何年か後に「天ぷら」に?

とほほほ。

檀家のおじさんと境内で掃除中お会いしました!
翁「今年は色やっぱり悪い?」
私「そうですね、気温の関係ですかねぇ?」
翁「色に関係なく、落葉の量は一緒やもんな!(笑)」
私「ほんまですわ~!(苦笑)」
二人共「あはははは(涙)」
私心中「絵描きの方々、カメラマンの方々!箒を持って立ち上がれ!!」

27年紅葉9の2

27,11,26
葉っぱはこんな感じです!!

27年紅葉9

27,11,26-2
下の鳥居。
雨と冷え込み!これからどうなるか?

凞怡微笑

明るく温かい太陽のような「おっちゃん」が布教に出立された。
これからは夜道の私を大きな満月となって照らして、照らし続けてくださるのでございます。
まいどおおきに!

27年紅葉8

27,11,24
こんな色合いの木が多いです。今日の晩から冷え込むそうな、、、、、
南天はいい色になってます!

いいふうふ

27,11,23
儀式終って片付け中!末永くお幸せに!
子供が生まれたら宮参り、七五三詣りに来てね~!

11.22

良い夫婦の日です。
皆様のお蔭を頂きまして、西江寺第15代住職に晋山(山に進む、山主に就任すること)した日で丸3年経ちました。
4年目に入り明日は午前西江寺本堂にて氏子様の結婚式執行!午後池田のお寺の結婚披露宴に伺います。
若人の新生活に神仏のご加護がありますように祈念致します。  合掌。

西江寺なう20

27,11,21
法事から帰寺した後は、御供所番!
人が切れた瞬間をパチリ!!多くのお参りを有難う御座います。
「今年の紅葉は遅いんですか?」「うん~ん遅いと言うよりも良くないです!」、、、、、、、

27年紅葉7

27,11,20
西江寺霊園入口。
暖かい晴天、もみじも青々と!紅葉だよりが青葉だよりに、、、、、?
近所の方も「西江寺の紅葉状態」を説明するのに、難儀してはるそうな!!   合掌

27年紅葉6

27,11,19
スッキリしない天気!スッキリしない紅葉!スッキリ落ちだしたイチョウ!

27年紅葉5

27,11,18
寺務所前。一行寺楓の数枚が黄色くなってきました!
モミジの天ぷらに使われている葉っぱです!!

年末準備

27,11,17
28年暦、星供、浴油供申込用紙等の封筒詰め。
消印押して11月末までに発送いたします。初めてでご希望の方がおられましたら西江寺寺務所までご連絡ください!
多くの方々のお申込みお待ちしております。(独り言)

研修会

27,11,16
南海なんば駅上スイスホテルでお勉強。
島津ゆう子先生を講師にマナーの講習、わかっちゃいるけどやめられねぇではいけません。
お互いが気持ち良くコミュニケーション!を教えて頂きました。

27年紅葉4

27,11,15
外国人に人気の赤い葉!!
寺務所前です。落ち始めてま~す。

27年紅葉3

27,11,14
下の手洗い。
風の影響か?赤くなる前に落ちる葉が結構あります!
皆さん上を向いて歩いておられますが、石段は少し濡れているだけでも滑りますので、ご注意ください!!

27年紅葉2

午後から雨。
紅葉は進みつつありますが、葉っぱの具合が、、、

西江寺境内

27,11,12
「対談石」
役行者が修行中、出現された歓喜天に拝答した伝説を有する座石。

西江寺紅葉なう

27,11,11
下の鳥居です。
Q,真っ赤になるのはいつ頃ですか?
A,分かりません!
私の予想はいつも外れるので是非直接ご参拝ください。

迎春準備開始

そんなに大袈裟な事ではないのですが、出来る事から始めないと間に合わない時期になってまいりました。
各種御札作りからスタート!
多少ズレがありますのは手作りの証拠!!
くれぐれも他の方と比べませんように願います 合掌

西江寺なう19

27,11,9
下の手洗い横、「はうちわかえで」1本で3色状態です。
風雨により落葉が散乱してます!足元ご注意ください!
さっさと掃除しろ~~~

平成27年度檀信徒研修会2

8月に案内いたしました研修会が明日、能勢 玉泉寺で開催されます。
国道173号線を能勢温泉の方へ走って頂き、その手前ユースホステルのある所です!!
14時からですので宜しくお願い致します。

箕面山 瀧安寺 閉扉式法要

「箕面七日市」の由来にもなっている、瀧安寺さんの行事が本日11時より厳修されます。
怪しげな天気ですが、採燈大護摩供も修法されますので是非何かお願い事を、、
お帰りは西江寺へもお参りください。

27年紅葉

27,11,6
下の鳥居(南側)こんな感じです。
山茶花の花に蜂が集まってきてます、ご注意ください!!

聖天(山)展望台

本堂北側(山側)通路を数段上がりますと、左右に散策道が続きます。
左(西側)に下りますと箕面駅から続く大滝へ向かう道に合流します。  西江寺写経場「碧庵」、「音羽山荘」さん前
右(東側)に登りますと右手に西江寺霊園を見ながら(大阪市内方面)、途中休憩所を通りまして展望台に着きます。
約10分ほど距離は短いですが、坂になりますので個人差が大きいようです。更にドライブウェイのそばを山に入りますと「箕面山荘風の杜」さんに着きます。
いずれにいたしましても、路面が大雨と猪に荒らされておりますので足元ご注意ください。

西江寺あるある10

27,11,4
Q,このお堂は何ですか?
A,「聖天閣」と呼んでます、大広間です。仏さまをお祀りしておりませんのでお堂ではございません。
天狗祭りの時「天狗さん」が飛び出してくる所です。中は昔の旅館の宴会場?昭和の香りプンプンです。
アート展、同窓会、昨日は詩吟の会、空いていれば内容の制限がありますが、使用可能です!!
エアコンもない不便を楽しんでみませんか???

西江寺なう18

27,11,3
大黒堂と呼んでいます寺務所横のお堂に、映った紅葉を写すのがよろしいのだとか、、、?!?!
亡霊のようなダルマの影はほっといてください。今こんな色合いです!

ラブレター

本堂の賽銭箱に入れて頂きました手紙を拝読いたしました。
差出人不明でしたのでここで返事いたします。「長年西江寺を参拝しているが、最近境内が荒れている。ほかの方も言っている。」とのことでした。
私の努力不足で行届かない点、真摯に反省し更なる精進をいたします。また「商業ベースの張り紙が増えている。」に関しましては、案内・宣伝が不足している(不親切)との指摘を以前より受けており、自分なりに他のお寺を参考にして行っておりました。
西江寺のおかれております実情も以前とはかなり変わっております。事情、現状をご説明させて頂きますので、もしよろしかったら寺務所までご連絡ください。
☎ 072-721-3190
📠 072-721-3103

 | HOME |  »

Calendar

« | 2015-11 | »
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

Monthly

Categories

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Appendix

西江寺坊主

西江寺坊主

箕面西江寺の坊主です
行事、境内、地域の日記です