fc2ブログ

西江寺坊主

住職の役に立たない独り言

1月終わり

28,1,31
厳しい冬の乗り越えて、春に、、、との思いの寒肥(油粕)
毎年の作業なんですが、今年は箕面ではそれほど厳しさを感じない?冬でございます。
撒いたとたんに猪に食べられたりなかなか上手くいかない場合が多いですが、花や木が無事成長しますように!!!
スポンサーサイト



西江寺境内7

大黒堂内陣
「寺務所横大黒堂」
大黒堂内正面左側の不動明王隣。
高野槙の左側の赤い厨子の中に「西国七福神巡りの大黒天様」をお祀りしております。
おん まか きゃらや そわか

本名?

「宮さん」「みのお聖天」「聖天さん」「七福神の大黒さん」「中の坂上がった所」「瀧安寺と違うもう1個の寺」「にしえじ」「せいてんぐう」等々
中には「南無不動明王の旗の所」「天狗」「へんじょうこんごう」色々呼び名、通り名がございますようで??
他にも、、、、すべて西江寺境内の事ですが!!
高野山真言宗 箕面山 聖天宮 西江寺が正式名です。
こうやさんしんごんしゅう みのおさん しょうてんぐう さいこうじ と読んでください。

お詫びとお願い

1月が終わる前にもう来年の授与品(お守り、破魔矢等)の発注です。
ここで問題発生!原料費、人件費アップ、更に転嫁できていない消費税、、、、
新年度4月より心苦しい限りですが、値段の変更をさせて頂きます。
ご理解をお願い申し上げます  合掌

モミジの植え替え

ここで大きくなったら困るなというような若い木(1M位まで)を移動。
なかなかうまく根が付かない場合が多く、難しい作業(場所選び)です。
何十年かして写真モデルになるように成長して頂戴!!

龍の涎

28,1,25asa
昨日の上段手洗い
寒さ対策は大丈夫ですか?
凍結防止用に出してた水が凍っていました(涙)勿論、受け側もガチガチ!
今朝はきれいに融けていました。

魔の三叉路2

本堂西横2
昨日の写真の場所を西江寺本堂側から!
寒波は大丈夫でしたか?
塀の足元の「沈丁花」は順調のようです。

魔の三叉路

本堂西横
意外と迷われる三叉路!?
写真の上側、階段を下りて(南向き)壁の切れ間を入って頂くと西江寺本堂です。
瀧安寺さんから音羽山荘さんの前の橋を渡った方、この場所に着いたら「大黒天の赤い旗」を目印にしてください。

大寒波注意

お寒うございます。
10年~20年に一回くらいの寒波がくるそうで?備えを!と天気予報で何回も言ってました。
西江寺の場合手洗いの水道が何年かおきに破裂するので注意しています。
ご参拝の方、坂道、石段にも注意してください!くれぐれも無理はなさらないように!!

西江寺境内6

28,1,22
「五彩塚」
四条派画家、「森上青水」画伯の功績を称えての塚
本日は初稽古と同時に青水先生の記念日でもあるので簡単な祭壇が設けられました。

やや明るい滝道

17時過ぎに滝道へ散歩へ行きますと、行きは少し明るくなってきたような、、、
帰りの18時台は街灯のみですが。
唐人もどり岩の辺で「ピィーイ」「キィーィ」「キャッキャッ」というような鳴き声が、、、、
あれは鹿?猪?猿?それとも何の鳴き声なんでしょう?
しかし鳴き声を文字にするのは難しいですな、正しくないかもしれません???

平成28年星供

28年星供準備
外は雪!!
2月3日星供用の準備中。幣、幡、銀銭その他、お次第を確認しながら昔ながらに、カンカン、チョキチョキ!!
祈祷 1名500円 お申込みは寺務所までお願いいたします。

西江寺なう 28-4

28,1,19
うっすらと白く。
関東地方ほどではないですが、足元ご注意ください。

ラブレター2

お正月に七福神参りをされていた東北地方の母娘様、西江寺に来られたのが17時頃?次まだ瀧安寺さんに向かうと!時間的にどうかなと?
その時に今から向かうと、瀧安寺さんに電話を入れたことにいたく感動されて御礼状を送って頂きました。
そのことに私は感動しております!!紅葉の季節にと書いておられましたので、またの御参拝を心よりお待ちしております。

御集印ガール

御集印、御朱印?納経印を集めるガール、レディが増えているそうな?
たしかに当山にもカラフルな帳面をお持ちの女子が、、、、
西国七福神の「大黒天」さんに本尊の「歓喜天」さんもと!
本来は写経をお寺に納めた領収印ですが、印そのものが「有難い」とか「かっこいいとか」?
お参りした記念にもなっているようです。お寺はともかく神社さんでは納経と印との関係が、、、、と折り合いを悩んでおられる宮司さんも、、まずお参りして頂こうということからでしょうか??
「集印ありますか?」
安心してください!かいてますよ。

寒行

明日16日、明後日17日、瀧安寺さん新春恒例の「寒行托鉢」が執行されます。
法螺貝の音、般若心経の声が響きます。
お天気になりますように   合掌

お正月を写そう♪

28,1,14
平成28年もはや2週間が過ぎました。明日15日のとんど焼きでお正月も終わりですかな?!
今日までにお持ち込み頂きました注連縄等お焚き上げいたします。
ご近所の方毎度すいません、煙とにおいがいたします。  合掌

西江寺あるある12

12月20日の続き
「衆生の秘密」というのは、あらゆる所で実は全て(教え)が広く誰にでも公開されているのに!?我々がようキャッチしない、、、
例えばラジオでもテレビでも目には見えないけど常に電波は飛んでいる!!受信機の感度(周波数)をチューニングすれば誰にでも楽しむことが出来る。
感度が足らなければ、感度を上げないとわからない、、

シーズン終盤

高校、大学それぞれの決勝戦も終わり、強豪校が実力を発揮し優勝いたしました。おめでとうございます!
やっぱりなかなか紛れの無い競技です。ということは?やっぱり9月のあの試合はすごかった!!(もぉ~ええって)
いやいや、まだ泣けます!!!

西江寺なう 28-3

28,1,10
季節外れの開花というニュースを見かける新年ですが、、、西江寺境内でもやや季節の流れが早いような、、、
蠟梅の木は「とんど場」横です。穴に落ちないようにご注意ください!!!!
向こうに見える建物は「大江戸温泉」です!

聖天浴油供修法 中日

精進昼食
「精進昼食」
本日で4座(4日目)。後3座勤めて祈祷済御札をお申込みの皆様に発送させて頂きます。
白米に塩昆布、うどんは魚介類肉類の具無し、だしは昆布です。
ちなみにチーズ類、ポテトチップスならうすしお味はOKです!!高野山修行中も似たようなメニュー!!!
どうしても炭水化物が多くなります(笑)

穏やか日差し

通常のお参り、散歩、ジョギングの方々が増えてまいりました。
七福神巡りも敢えて7日を避けてと言う方も、、、
これからは「受験シーズン」でしょうか?私にとってはウン十年前の話でピンときませんが、、
どうぞ受験生の方々!体調万全で試験に合格いたしますよう祈念しております!!
南無大師遍照金剛

聖天宮西江寺 とんど焼き2

1月15日(金)9:00~15:00位。
今年は平日になりますので、明日からの3連休でお持ち込みの方は「とんど場」横の臨時置き場に入れておいてください。
毎度お願いしておりますが、みかん、橙その他燃えないものはおうちで処分してください。(橙が1000個近くたまりま~す)
今年の去年の、よその神社お寺、他市町村、注連縄御札、木製紙製、何でもOKです!

七福神ウォーク2016

曇り一時雨の天気にも関わらず、去年超えの1160名の参加!!有難う御座いました。
皆様無事お参り頂けたでしょうか?またのお参りを心よりお待ちしております  合掌
せっかくやったんですが、写真撮ってる間がありませんでした 残念!!

平成28年初詣

28,1,6
そろそろ「初詣」っていう時期も終わりですかねぇ~?ポスターも外さねば!
時間の都合や体調不良、その他初詣しそびれた方!今日の本堂正面です。
気分は健やかにお過ごしください!!

箕面聖天 大浴油供行2

7日(木)七福神ウオークの後、日暮れから一日一座修法いたします。禁足、精進潔斎、禁酒、、、、×7
七日後「祈祷済御札」発送致します。御札作成上、お早めにお申込みください。
オン ギャク ギャク ウン ソワカ  合掌

聖天宮西江寺 とんど焼き

1月15日(金)9:00~15:00位 とんど場にて
注連縄、正月飾り等紙製、木製燃えるものでしたら
橙、昆布、干し柿、針金等をはずしてお持ちください。危険ですので、無理に火に投げずに世話役の方に渡してください!!

平成28年三が日

お天気にも恵まれ無事終わりました。今年はカレンダー上、明日からお仕事の方が多いようで、日常にスムーズにお戻りくださいませ。
美人巫女トリオも今日までです!話しかけられた伯父様方、せいぜいお賽銭奮発なさってくださいませ。
賽銭ドロ対策もバージョンアップしております。   合掌

西江寺なう 28-2

28,1,2
「笹酒接待」
1月1日から3日まで「御供所」前にて、左奥はお手洗い。
観光協会様から頂くお神酒に笹の葉をいれておいております。御自由にどうぞ!!
くれぐれも飲み過ぎ、飲酒運転は止めて下さい!!!

西江寺なう 28-1

28,1,1
新年あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします。
小雨まじりながらも初詣にお見えの方々有難う御座います。
御供所前から本堂  合掌

 | HOME | 

Calendar

« | 2016-01 | »
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

Monthly

Categories

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Appendix

西江寺坊主

西江寺坊主

箕面西江寺の坊主です
行事、境内、地域の日記です