fc2ブログ

西江寺坊主

住職の役に立たない独り言

箕面市佛教会

10月31日は毎年恒例の総会。実は年1回だけお会いする機会です。
他宗の方の話を聞いたり、隣村の話を聞いたりで交流いたします。
今日は牧落のお寺が会所(えしょ)つまり会場です。
「牧落」って以前は「馬城落」やったそうな、旧西国街道そばで馬を乗り替えたり、手入れをする集落であったそうです。
ではまた来年~!
スポンサーサイト



もみじだより 28-6

28,10,30
もみじだより28-4より10日ほど経った現在
こ~んな感じです~。。。
気温、日当たり、雨、、、クロスする条件、、、
あっ、予想はしませんよ~~今年もあと60日程になりました。

日の丸展望台2

9:00北摂霊園へお参り。車の外気温計は14度、風が冷たくイチョウはまっ黄黄!
10:00茶室の畳替え。風炉から炉へ、炉開きです!
13:00五月山霊園へお参り。日当たり良くハイキングの方々がランチタイム、葉っぱは緑多し!
14:30南千里の病院へお見舞い。見た目お元気そうで、全快を祈念!
17:00千里会館へお通夜。南無大師遍照金剛!
18:00祭礼運営委員会。天狗祭り反省会、ストーブはまだええわ!
長い一日が終わりました。

幸せの黄色い~2

28,10,28
頂き物なんですが、黄色い花が咲くそうです!?
「すい○○ナウ」とご報告出来る日が来ますように(祈)
勿論、檻の中で育てます(笑)
追伸:コメント頂き有難うございました。こちらこそ宜しくお願い致します。

つわぶきナウ

28,10,27
下の手洗い横 この写真を撮っていると
参拝者「何か珍しい花ですか?」
私「いえいえ、ありふれたツワブキです」
参拝者「ああ、ツワブキですか」
私「ようお参りでした」
ここで、あっ!実はここ数年鹿による被害で花芽が出るまでに全滅していました。
まだこの先、どうなるか?わかりませんが?
ありふれた景色が本当にありがたいです。 合掌

木の実時雨

いつぞやにアップした檻、鹿の侵入を防ぐためのフェンスが錆びてきたのでペンキ塗り!
するとパラパラと色々な木の実が、、、
そんな時期やなぁ~と上を見上げると、カラスが落として行ったもの。
被弾は避けたもののフンまで!
そんな時期ではなく、そんな場所でした(笑) とほほ~のほ。

いけばな展 撤花

告知致しました「いけばな展」最終日。
いつもの最後の撤収役で大丸心斎橋店へ~~
聞くところによりますと、有料入場者はかなり少ないようで(涙)、、
百貨店の催し会場で多くの流派が集まってというのは、時代に合わなくなっているのかも?
こじんまりとした所で、体験型のイベントにシフト出来んもんかなぁ~と思う
帰りの車中でございました。

さざんかナウ

28,10,24
東屋、対談石南側 この先は崖ですので御注意ください。
大川栄作さんを思い出した方? 同世代です(笑)

もみじだより 28-5

楓は一部の木の高い部分が赤くなり始め。
イチョウは緑。
桜は赤い葉がドンドン落ちだしています。
サルスベリは葉が黄色くなり落ちています。
カメラマンの下見?が増え始めています。

正月準備へ

秋の行事が終われば、次の準備で~す!
注連縄よし!御供物よし!線香、ローソクよし!てな感じで~す!
えぇっと?先週は何をしてたかな?
「忘却はよりよき前進を生む」です!

鳥取地震

大阪でもグラッグラッと揺れましたが、皆さん大丈夫でしたか?
地震の予知はできませんと断言された東大の先生をTVで観たことがありますが、、、
ご注意くださいと言われても、どうすれば良いのでしょうか???

ミスターラグビー

同世代の方にとっては、憧れであり、お手本であり、あるいは嫉妬の対象でもあるかもしれません。
すべてを手に入れたと思われるスーパースター!勿論、想像がつかないほどの練習の賜物と思います!!
お疲れ様でした 合掌。

もみじだより 28-4

28,10,19
大黒堂前 こんな感じです! 
昼間は暑いので半袖でウロウロしてますが、少し紅葉が始まりだしたでしょうか??
最近、他県の方よりバスで行けますか?と問い合わせが、、、紅葉狩りの予定なんでしょうが?
東西南北、道が狭く自家用車がやっとこです。
バス(マイクロ含む)の場合はどこかで降りて、坂道を登って頂くことになります。

め~ぐる巡る季節の中で♪3

天狗祭りの直会(なおらい)いわゆる打ち上げ、も終わりその最終片付けも終わり、今年の秋季大祭は無事終了致しました。
挙げればキリの無い各種団体、公機関、ご近所の皆様のお蔭で御座います。
心より感謝しております 合掌
ここだけの話ですが、箕○警○署署○さんが絶賛されていたそうで?!
伝統を守る為更なる精進いたします。
本当に有難う御座いました!!

天狗祭り 本宮かたづけ終了

28,10,16
昨晩23:00前後 大体、特に屋外の大掛かりなしつらえを解体、収納。
何とか無事2日間終わりました。
お疲れさまでした 頼もしきファイヤーメンズです!!!

天狗祭り 本宮

昨晩は好天、土曜日と言う事で例年より多くの御参拝を頂きました。
本日も境内は19:00~21:00です。
細い道、階段、混雑ですのでくれぐれも足元ご注意ください。
!!昨日は嬉しい事が、終わった後多分小学生の5~6人がゴミ拾いを手伝ってくれました!!
文句ばっかりの「大人?」「先生?」に是非見習って頂きたいものです!!!

天狗祭り 宵宮

28,10,15
西江寺境内にて
19:00~21:00 周辺は住宅地ですので、行き帰りはお静かにお願いします。
自転車、自動車は乗り入れできませんのでご注意ください!!

出陣待ち~!

28,10,14
第3、第4自治会の子供神輿は明日町内巡行です。
真ん中に立てられた棒にいつぞやの榊、御幣をくくり付けて~
可愛いハッピの引手に温かいご声援をお願い致します。

天狗deお祓い

28,10,13
本来16日に町内を回らして頂きますが、今年は日曜日になりますので明日14日に一部回る所があります。
写真はお祓い済の御札です。宜しくお願い致します。
オン キリク ギャク ウン ソワカ

秋の訪れ2

28,10,11
涼しくなりました!寒いくらい?
さて紅葉はどうでしょう?

箕面駅から西江寺への道順4

28,10,10-6
お疲れ様でした。右側前方の木の中が境内です。
お車の方、右折(ほぼ直角に)してください。
突き当りに駐車場があります、「西江寺6~15」のプレート前に停めてください、個人名が入っているところは駐車禁止です。

続きを読む »

箕面駅から西江寺への道順3

28,10,10-4
この坂(中の坂)を上ってください。
お車でお越しの方も、花畑米穀店横を入って頂くとココを通ります。

続きを読む »

箕面駅から西江寺への道順2

28,10,10-2
この細い道
美容室の左横直進

続きを読む »

箕面駅から西江寺への道順

28,10,10-1
箕面駅改札口を出た広場
この道路を右(東)へ
交番を右側に見ながら~

続きを読む »

天狗祭りの準備ゴール

28,10,9
何とか雨も止んで屋外準備完了。
祭礼運営委員会、消防分団、自治会役員様方お疲れ様でした。
週間天気予報も悪くなさそうですので?
無事開催、無事故終了とお願い致します!

秋の訪れ

28,10,8
お問い合わせが増えてまいりました「七五三」!!
住職不在のこともありますので、事前に日、時間の予約をお願い致します。
子供さんのことですので、ご機嫌、着付け、写真撮影等時間に余裕を持たれると
良いと思います。
また10月、12月でも結構ですので、お問い合わせください。

日々是好日2

大黒堂での修法(理趣法)で平等利益を祈念し
先代住職依頼(強制命令)で茨木の表具屋さんまでツーリング
茨木行くならと家内のオーダーはケーキ屋さんのモンブラン
献血をいたしまして
大阪佛教テレホン相談室の当番でやや長めの17時半までの電話番
ボランティアフルな一日で御座いました。
好きでやってますねんけど、こんなんは何々○○行と言うんですかな?
あっ!テレホン相談室で聞いたろう~~!

御幣と榊

28,10,6
幣は字が違ったかも??
各自治会の子供神輿用!
地区によっては大人の方が多いくらいですが、なんのなんの元気が違います!
マタマタ勝手な御願いですが、練り歩きの時間帯は「晴れ」でたのんます!!!

もみじだより 28-3

28,10,5
一行寺楓なう。
なんやかんやで暑いっす!さらに湿気2倍増し、、、、!
本来は10月に入りましたので冬用の法衣に衣替えなんですが、、、
まだ夏用でお参りしております。
常識不足と笑われるか?汗だくの加齢臭で笑われるか?
うん~んどうしましょう???

また台風

いつもの高野槙を頂きに林間田園都市(和歌山県橋本市)まで往復3時間ほどの出張。
橋本界隈ではニュースにならない程度の土砂崩れ、通行止めは結構あるようで、、、
箕面でも一緒ですわ~と、、山沿いの町の宿命ですわ~と、、、
雨が多く地盤も緩んでいるんでしょう?!
台風接近にご注意ください!!

 | HOME |  »

Calendar

« | 2016-10 | »
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

Monthly

Categories

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Appendix

西江寺坊主

西江寺坊主

箕面西江寺の坊主です
行事、境内、地域の日記です