fc2ブログ

西江寺坊主

住職の役に立たない独り言

1月終わります

29,1,31
はやいもんで、もう2月がやってきます。
節分には厄除け祈祷を密かに行って、御札を発送する作業があるのですが、準備もれはないか?
気になる、気になる、数日前の頃であります。
当山では有名人が来られて「豆まき」って事はありませんので、あしからず、、、
スポンサーサイト



ロウバイなう2

29,1,30
1月13日の蕾がこんな感じに。
晴れたり、雨降ったり、寒かったり、暖かかったり、季節は進んでおります??

沈丁花ナウ

29,1,29
本堂西側。北側出入り口横
右、赤 左、白 こんな状態です。
前にも書いたと思いますが?これは鹿が避けて通りますので喰い荒らされる事がありません。
参拝のおばさん「匂いせえへんわ」
私 内心「そらそうやわ」
あわてない、あわてない、一休み、一休み!

境内注意!!

大きめな猿が屋根から屋根へ
のっしりと階段を歩いたりしています。
今日は1匹だけでしたが、ひったくり等にご注意ください!!
特に白いビニール袋(スーパー、コンビニの袋)は食べ物が入っているのが分かっているようなので!?
隠してください。

暖かい日?寒い日?

外は予報通り風もなく暖かい日でした。
室内は古い木造ということもあるかもしれませんが?寒い!!
私、こう見えても気管支が弱く、咳が出だすと止まらなくなる時があります。
声が出ないと仕事にならん職業ですので(笑)胸を温め、場合によっては気管支を拡げる薬を飲みます(咳止め薬)
しかしながら、収まると冷たいビールを飲んでしまうですよね~
(笑)ってる場合ではおまへんな、、、

大滝なう

29,1,26
写真が撮れる位、日が長くなってきました 17:30頃
寒いのでほとんどすれ違う方もおられませんが、アベックやと半径1メートルは熱々なんでしょうな~!!
初老オヤジの下品な独り言でした。
あっ!アベックやなくてカップルでした、、、下品の上塗りでんな~ 反省

西江寺(高野山真言宗)法具3

29,1,25
左 本装束念珠(ほんしょうぞくねんじゅ)
   左腕に掛ける時は1周、左指で握る時は2周、机に置く時は3周になっているはずです。
中 中啓(ちゅうけい)
   右手で真直ぐに持つ(体と垂直)はずです。
右 帽子(ぼうし)
   首に襟巻のように付けているはずです。
持ち物、身なりに気を遣うのは坊さんの「初めの第一歩」です!!
○○しっかりせーよ(笑)

雪情報

朝積もっていました雪は融けています。
夕方降りだした雪も晩までは大丈夫そうですが、明朝にはどうなるか?
凍っている所は分かり難いので、くれぐれも足元ご注意ください。
また水分を含んでいる所もござますので滑りませんように!!

脚下○○

29,1,23
本堂前 提灯立て。
足元の劣化が進み、どうしたもんかなぁ~と思っていたところ、、、
気付いてくれはった祭礼運営委員会副委員長さま!
プロの大工かと思われる程、天狗の面、整理棚、聖天閣の流し台等々皆手作り!!
これで私の代は問題ないでしょう!!!
ちなみに奥の酒樽も新品になりまして(これは既製品)平成29年始まっております。

箕面体験プログラム

写経体験でラインナップさせていただいております。
毎月18日、28日は滝道沿い、音羽山荘さん前の写経場「碧庵」でして頂けますが
それ以外の日で希望の方は西江寺本坊で御願いしております。
体験プログラムHP、あるいは西江寺寺務所までお問い合わせください!
般若心経を写して頂きます。初めての方は個人差がありますが、1~1.5時間程見ておいてください!!

やや明るくなった滝道

寒さが強くなってきましたが、日が1日1日長くなっているような、、、
往復すると丁度いいくらいのきおんですな~
カレンダーにあります月訓は「唯一の財産は富ではなく健康である」と!
ガッテン ガッテン ちょっとだけ富もね オン マカ キャラヤァ ソワカ。

初稽古

29,1,20
五彩塚。
日本書画の五彩会、青水先生の忌日と初稽古なんですが、、、
供物のおさがりで懇親会です(笑)
先生もどこかでニッコリなんでしょう~ね、、、

星供養法具

29,1,19
昨年も似たような写真をアップしましたが、節分の時期が近づいてきました。
2月3日夕刻修法いたしますので、それまでにお申込みお願い致します。
空いている小皿には「茶葉」「干し棗」が枡には「豆」が供えられます 合掌

♪山寺の和尚さん~

29,1,18
本堂東側 閼伽棚
残雪が落ちてくる時がありますので、軒先にご注意ください!

閉店ガラガラ~

29,1,16
大晦日より15日とんど焼きまで営業?してました「御供所」
これより通常の1段下「寺務所」にて対応させて頂きます!
オイ~オ~イ!とんど焼き場に一番近い建物の「注連縄」はずし忘れてるぞ!!
責任者出てこ~い

とんど焼き 平成29年3

29,1,17
昨日、積雪の中「とんど焼き」無事執行いたしました。
時に吹雪く寒さの中、祭礼運営委員会の方々お疲れ様でした。
昨日来寺出来なかった方、寺務所に「注連縄等」渡して頂きましたら、お焚き上げいたします。
消防署等の指導もございますので、くれぐれもご自身で点火なさりませぬようお願い致します。

6:30

29,1,15
しんしんと一晩降り続いていた雪。
本朝、こんな感じです。
通行にはくれぐれもご注意ください!!

とんど焼き 平成29年2

明日15日9:00~より焚き上げます!
ご近所方々、煙、臭いがいたします、灰も飛びます、申し訳御座いません。
これでお正月も一旦終わりです。
16日より集印、御札、お守りのお求め等いつもの寺務所窓口までお願い致します。
気温低下により凍っているような通路があるかもしれません?
くれぐれも足元ご注意ください。

ロウバイなう

29,1,13
とんど場横 まだ蕾ですが「とんど焼き」の熱で開花が進むかも?
本日「浴油供」結願(けちがん)です。
精進(ベジタリアン)、丁子沐浴、禁足(外出禁止)、禁酒で修法いたしました祈祷済札
来週中には届くと思いますので、御査収ください。
おん きりく ぎゃく うん そわか。

早や10日過ぎ~

後10日から、早や10日!
今年のお正月はいかがでしたか?
これから寒くなるようです、、、年度末にむけて忙しくなる方もおられるでしようが
ご自愛くださいませ 南無大師遍照金剛

1月6日の答え

29,1,10
西江寺本堂正面。
答え 笠にぶら下げた下の提灯(左右1対)をはずしていました。
雨、風に弱いので天気予報の悪い時はしまいました。
あっ、、出し忘れているときはコッソリと教えてください、、

精進すき焼き?

29,1,9
西江寺本尊、歓喜天尊堂にて浴油供 修法中です。
肉、魚(出汁類にも)無しのベジタリアンウィーク!
えっ?
勿論!ノンアルコールです!

とんど焼き 平成29年

29,1,8
15日(日)9:00~15:00頃 天気、風の強弱にもよる。
注連縄、御札、御守その他燃えるものなら、お焚き上げいたします。
橙、ミカン、柿、こんぶ、餅、陶器類等燃えないものはお家で処分を願います。
当日ご予定の御座います方は、この枠に入れておいてください。

七福神巡りウォーク

本日、1480名のご参加を頂いたそうです。
確かに列が出来る回数が多かったような、、!
お天気、気温、土曜日、恒例イベントとして定着、、色々な要因はあるんでしょうが
有難いことでございます。
5~600名のご参加でアタフタしてた頃が懐かしいですが、皆さん綺麗に並んで、お待ち頂けるマナーの良さに
有難いことでございます。
また来年お待ちしております 合掌
スイマセン、写真撮っている間はありませんでした。

西江寺境内間違い探し!

29,1,6
さて問題です、写真は本堂正面ですが1月1日と比べて1点違うしつらえがあります
さてどこでしょう?

告知やわ

29,1,5
もう、1月7日と言えば!!!!
3年連続の1000人超えに、天気予報よし、曜日よし、新人形の準備よし!
無理せず、楽しく、怪我なく御巡りください。

秘密修法

29,1,4
1年間に1週間だけ修する行法。皆様の願い事を本尊さんに届けます。
精進潔斎で臨みます、まだ受け付けておりますので「祈祷」ご希望の方は本堂下の「御供所」までお申込みください。

西国七福神 大福帳2

29,1,3
以前ご案内いたしました「大福帳」での参拝記念人形!!
左のタイプから右のタイプ、大きく丸くなっております!!
互換性が御座いませんので、どちらかのシリーズで巡拝ください。

1月2日

お天気に恵まれ、寒くないお正月。
御参拝の方も多いような??
笑うと失礼なのは重々承知しておりますが、おみくじを引く前、引いてるとき、引いた後のリアクション!
人生色々、「吉」も色々!

平成29年新年

29,1,1
あけましておめでとうございます。
本年も皆様にとりまして、幸多かれと祈念しております。
おん きりく ぎゃく うん そわか 合掌

 | HOME | 

Calendar

« | 2017-01 | »
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

Monthly

Categories

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Appendix

西江寺坊主

西江寺坊主

箕面西江寺の坊主です
行事、境内、地域の日記です