fc2ブログ

西江寺坊主

住職の役に立たない独り言

西江寺もみじ便り 2018-8

30,10,31
聖天閣前。色付き始め。
やはり葉っぱには元気が無いような、、、。
お正月が近付いてきました。
スポンサーサイト



橿原神宮方面出張

30,10,30
2年連続3回目の橿原神宮界隈研修会です。近畿圏の坊さんが集まって勉強します。
今回は、天理大学教授に江戸末期の仏教の置かれた環境等について講義を頂きました。
30,10,30-2
大和八木駅。
懐かしい「彼」にも再会。昭和40年代私が小学生の頃に初めて乗った近鉄特急スナックカーに,,,
旧塗装のまま(涙)

四か月程後れの虎刈り

30,10,29-2
西側階段横のサツキ。地震に大雨に酷暑日で延び延びになっていた散髪。30,10,29
ボウボウなんで、きつい目に刈ったんですが、やっぱり虎刈り(笑)玄関口なんで笑ってたらあかんのですが(笑)

西江寺もみじ便り 2018-7

30,10,28
下の手洗い横 「はうちわかえで」
風が涼しく~冷たくなってきました。
今年の紅葉は遠~い目で離れ~て観てくださ~い。

次回 西江寺deヨーガ

30,10,27
本日、サンケイリビング誌効果か?普段より多くのご参加を頂き有難うございました。
さらに瞑想会にも23名の方々にご参加頂きまして、多分新記録?
人数を競っているのではないのですが、有難い事でございます。合掌。
早速ですが、11月は10日になります。お試しで、何かのついでで、まあとりあえずでも大歓迎です。
19日はヨーガは無いですが、7:30始まりです。
おいでませ~みのおへ~♪

西江寺de瞑想

真言宗の瞑想を阿字観と申します。
阿字観とは「あ」という字を観じることです。
が、これをマニュアルのように説明することはできません。する必要がないと言うべきかも。
手順はありますが、100人おられたら100通りの観じ方があります。
優劣がありませんので、積み重ねてスゴイというものでもありません。
真面目な方が先入観によって、とらわれたり、こだわったり、かたよってもいけませんので、細々としたことは申しません。
が、積み重ねではなく、引っこ抜きのほうがイメージとしては近いような気がします。

西江寺deヨーガ

明後日27日(土)13:30より西江寺境内「聖天閣」にて開催致します。
サンケイリビング紙に載せてくださいましたので、問い合わせを多く頂いております。
ヨーガに関しましては、私全くわかりませんので、先生に直接お尋ねください。
付録の瞑想会(15:00頃から始めます)には、準備して頂くものはありません。その身そのまま、あまり体を締め付けないような服装が良いと思います。いずれにせよ予約不要、気まぐれ歓迎でやっておりますので、肩の力を抜いてご参加頂きましたら有難いです。
○○de○○と聞いて「パンチdeデート」を思い出したのは私だけでしょうか~?(笑)

五彩会(ごさいかい)

今まで何回か書いたと思いますが?月1回の絵(四条派)のお稽古日。
本日、蟲供養万燈会のときに出していた絵(行灯)をご覧になって、見学におみえの方がおられました。
同じ様なきっかけで始められた方もおられます、和気あいあいとしたお稽古(だべってる?)ですので、興味のある方は西江寺寺務所までお問い合わせください。
なお先生は大正15年&昭和元年お生まれの93才(めちゃめちゃお元気)ですが、習いはるなら早い方が良いでしょうね(笑)

赤信号

30,10,23
本堂北側出口付近。
紅葉?塩害?台風が運んできた海水が当たると、葉っぱが枯れるそうで
これもその影響ですかね?遠目に見ると赤く見えるんですが、状態が悪いですね。
季節が進むとどうでしょうか??
赤信号はコントだけにしてもらいたいですな、、、、、分かる方、同世代です(笑)。

知らぬ間に?

30,10,22
本堂西側。玉垣の端っこがいつの間にか、、、本来直角に交わる所にもう一本石柱があるのですが、、
地震か台風か?原因はわかりませんが、聖天閣の北側に転落していました。
幸い、人が通らない(通れない)場所でしたが、他にも危険を見逃している場所があるかも知れません?
無責任で申し訳ございませんが、お気を付けください。

日々是~7

いつもの行法を修して、玉垣に当たって破壊してしまったロウバイの幹を切り、階段の掃除をしながらセメントで埋めないかんなぁ~と穴ぼこを確認したエエ陽気の一日でした。
せないかん事は、ようけあるんですが、、ようけできる体力が、、あかんようになってきました。
ボチボチと、、明日は22日(月)7:30から瞑想会です。
内緒で私が一番リラックスします(笑)

久しぶりの散歩

10月に入って初めて滝道へ、倒れた木が痛々しいです。
日暮れが早くなってきたので、途中(修業の古場の対岸位)までしか行けなかったのですが、、、。
瀧安寺さんでは、復旧工事への協力を募集してはります、詳しくは瀧安寺さんのホームページでご確認ください。

お虎組の新親分

人気球団の宿命か?さぁ~これから!で交代、、、、
多分、次の方もやり難いでしょうね~。
しばいて、俺についてこい なんて時代やなくなってきて「サーバント型」?ってな指導者が結果を残していくとなると、「鉄拳指導」なんて死語になるんでしょうな(笑)
何はともあれ、プレイヤーが光輝きますように!!

西江寺もみじ便り 2018-6

30,10,18
聖天閣前。
少し埃っぽいですが、いつもの静かさに戻りました。
紅葉はどうでしょう?雨の少なかった暑い夏、暴風雨による幹や枝の損傷が多くあり、葉っぱは元気が無いように見えます。
気温はエエ塩梅になっているんですが、、、、

秋祭りの片付け

準備の準備から始まりました、秋季大祭 天狗祭りが
皆様のお蔭でケガ人もなく終わりました。
箕面警察、守る会、先生その他多くの方々により警備して頂き、駐輪自転車の整理をして頂き有難うございます。
祭礼運営委員会と箕面消防分団員の献身的なご奉仕により、参加者が皆笑顔で帰宅されました。
近隣の方々には騒音等ご迷惑をおかけしました事申し訳ございません。
来年も宜しくお願い致します。 合掌。

天狗祭り 本宮

30,10,16
昨日、宵宮。平日でしたのでやや少ない目でしたが、子供達が大盛上がりでした。
本日も西江寺境内は19:00より開催致します。
引き続き、皆様のご協力をお願い致します。

天狗祭り 宵宮

30,10,15
準備が整っています。
本日、西江寺境内で19:00~21:00
*周辺は駐車、駐輪禁止です、歩いて参加してください。
*周辺は住宅街です、ゴミは必ず持ち帰ってください。

平成30年秋季大祭2

30,10,14
お問い合わせが増えてきました「天狗祭り」
今年も西江寺境内は15日(月)、16日(火)19:00より始めます。(お天気も大丈夫そうですね)
特に初めての方、「西江寺 天狗祭り」で検索して頂きますと出てくると思いますが、狭くて、夜暗い、段差の多い場所に想像される以上の大勢の人が集まり、子供達が走り回ります!!
年配の方や幼児をお連れの方々はくれぐれも御注意ください。

フェンスの向こうに咲いた花2

30,10,13
白の秋明菊。実は菊の仲間ではないようですが?
いっぺんに季節が進みました♪♪

高野槙

30,10,12
いつもお願いしています、林間田園都市のお宅で分けて頂きました。
そのお宅の山(高野槙が生えている)も台風の被害に遭われたようで、切りに行く道中で車がパンクするほど大変だったそうです。
色々な方々のお蔭で、秋の行事が進んでいきます。 合掌

滝道事情10月10日現在

30,10,10
箕面駅からスパーガーデン入口~昆虫館、瀧安寺の滝道は通行可能です。
瀧安寺から山本珈琲~箕面大滝は対岸ハイキング道だけ通行可能です。
結構ハード。
瀧安寺から滝道で箕面大滝へは復旧工事中で通行できません。

秋の訪れ2

30,10,9
早くも数名の方々からご予約を頂いております。
大寺院、神社さんのような派手さは勿論ありませんが(笑)
三世代目とか親戚皆とか、密な良さも地元ならではです。
お待ちしております。合掌。

平成30年秋季大祭

30,10,8
本日は秋季大祭(天狗祭り)の準備日、昨日の行燈から提灯に仕様変更です!
午後からは町内自治会の子供神輿、ワイワイガヤガヤの一日でした。
西江寺境内での天狗さんは、15日16日19:00~21:00に出現します!

平成30年みのお蟲供養5

30,10,7
ようやく晴れの日、緋毛氈と野点傘が良く映える(自称)
意外や意外、三角行灯が(ロープにぶら下がっている奴)が小中学生にウケて?
欲しい欲しいと。有難いです。来年も来てね。

平成30年みのお蟲供養4

箕面は7時過ぎから雨。
紙製の濡らしたくないしつらえや、炭火の火をおこしたり、雨で困る準備がなかなか進まず、10時ぎりぎりに読経開始。
雨が止めば、湿気と気温上昇でフラフラ。
何とか初日終了。明日二日目ガンバリマス。

平成30年みのお蟲供養3

30,10,5
毎年のように呟いて(愚痴って)いますが、屋外行事の宿命で天気が、、、、。
明日は昼頃一時雨。明後日は晴れですが真夏日、、、うぅ~んどっちもどっちかぁ~、、、、。
今夜は降らんだろう~と店開きしてしまいましたが、、、、。
日頃の行いが問われるところですな、、、、。

通勤特急

谷町4丁目の合同庁舎に用事があり、数年ぶりに通勤ラッシュ時の電車に乗りました。
満員の中毎日出勤されている方々に、本当に頭がさがる思いです。
しかも、3分か5分か遅れて、車掌さんが車内放送で何回もお詫びしておられます、、、、
文句言う人がいるんでしょうかね~?私がのんびりすぎるんでしょうかね~?
そ~言えば「教育勅語」という単語が入っただけで、文脈も理解せず?わめきたてる国会議員がいてはりますな~?
寛容って育むにはどうしたらエエんでしょう~?

10月の風景

30,10,3
色々な準備が同時進行で用意しています。
何とか識別していますが、5年後は大丈夫かな?(笑)
少々の間違いは皆様のご慈悲でお願い致します。

10月の月訓

知識はよく喋り 知恵はよく聴く。
南無大師遍照金剛 合掌。

30年定点観測10,1

30,10,1
先月から景色はあまり変わっていませんが、涼しいです。
今回の台風被害はありませんでした。
が、復旧は半ばですね。

 | HOME | 

Calendar

« | 2018-10 | »
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

Monthly

Categories

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Appendix

西江寺坊主

西江寺坊主

箕面西江寺の坊主です
行事、境内、地域の日記です