fc2ブログ

西江寺坊主

住職の役に立たない独り言

早くも如月

31,1,31
写経行をご希望される方、こんな感じでお待ちしております。
しらじらしく、瞑想会の宣伝も、、、、deヨーガは9日(土)13:30からです。
スポンサーサイト



台風倒木整理作業

2月12日(火)13日(水)19日(火)20日(水)9:00~17:00
箕面ドライブウエイの大日駐車場からヘリコプターで倒木を搬出されます。
よって、随時通行止めになったり、駐車場が使用禁止になります。
当日、通り抜けや観光の予定の方、くれぐれもご注意ください!!!

春の準備

31,1,29
境内あっちこっちに沈丁花。
紅白はお好みで!

徒然なるままに平成31年

非常に有名なアイドルグループが2年後に活動休止されるとか、解散でも引退でもないようで?
NHKのトップニュースにも、、、かき消されるような災害や凶悪犯罪がなくてなによりです。
どうぞこのような日々が続きますように。
西江寺境内もお正月のにぎやかさがなくなり、普段通りです 合掌。

積雪しました

30,1,27
通路や階段等は全く問題なかったのですが、屋根にはうっすらと雪。
すぐに融けましたが、雪だるまを作っている子供達も。
これから暖かくなるのでしょうか?

笹刈り行

平成30年度山麓用
数年おきに散髪している前栽の熊笹。
んん?丸坊主にしたら出てくる「台風の後」、、、。
見慣れない枝や葉、大掃除の方が大変で~す。

積雪ありますかな?

この冬一番の寒気がお見えになるとか、、、。
天気予報の精度が上がって、わかりやすいんですが、西江寺界隈は「山岳地帯」「山沿い」「平地」?いつも思うところですw
外にある水道の栓を緩めたり(凍結による破損防止)する位しか思いつきませんが、、皆様ご注意ください。
新年会が続く方もおられるかと思いますが、インフルエンザにも注意ですね。
お前もな!とツッコミ有難うございますw気をつけます。

梅開花なう

31,1,24
西江寺霊園六地蔵さん頭上。
寒い日が続きますが(暖冬予想だったのでは?)季節は進んでいます。

2月の瞑想会

31,1,23
月曜日に朝7:30より座りまして1月は無事終了。
2月はこんな予定です、、3月も同じ日になります。
ついでに横に写っているのは節分星供の御札です。
あっ?!ポストに入っていた「み~の」をご覧になった方?!それが西江寺で、丸くて笑っているだるまが私です。

2月3日節分星供

30,1,22
修法に使う幣類を手作り中。
古い道具が壊れたら、市販品に替えようかな~と思っているんですが(笑)。
どっこい!古い(昭和参年製)もんは丈夫に作ってあって、私の方が先に壊れそうです(笑)
星供祈願2月2日までお申し込み受け付けております。寺務所までお願いいたします。

一月の蟲供養

もう何回目になりますか?この時期「みのお山麓保全委員会」の有志の方々がお参りに来られます。
般若心経をお唱えして、焼香して山の安寧&委員の安全を祈念いたします。
異常気候に大災害続きで、委員の皆様も大変ですが、黙々と作業されています。
「自然を守る」と言うのは簡単ですが、多くの「縁の下の力持ち」のおかげで支えられています
合掌。

冷たい小雨

寒行中でお留守?の瀧安寺霊園へ納骨法要へお伺いしたのですが、一段高い場所から見ると川向かいの台風被害の建物をハッキリ見ることになり、、、、、、。
箕面山は負けません、1361年目を紡いでいきます。合掌

大寒行

31,1,19
瀧安寺さんの講の皆様が托鉢行を。
毎年お昼頃に、三つに分かれた班が西江寺に集合されます。
大黒堂前にて勤行をしていただきました。
南無神変大菩薩。

新標識

31,1,18
西江寺南西角。右側(東側)西江寺境内。
箕面駅の方から坂(中の坂)を登りきった所に新看板。
今更感もありますが、、、12月~2月も実際通りにくいです。この先坂を下りたら転回もしにくいので右折して西江寺駐車場に停めるか、ドライブウエイに出てくださ~い!
ナビの言う通りも考えもんです(笑)

スッピン本堂前

31,1,17
ハレの日々が終わり、普段の日に。
穏やかな天気です。

大寒

31,1,16
とんど焼が終わり、初聖天(奉納行事はありません)が終わりました。
この週末は瀧安寺さんの托鉢行が行われます。
西江寺境内は19日お昼頃、各方面担当が集合して勤行して頂きます。
ホラ貝の音色とともに、春を待ちます、、、、。

平常運転

皆様のおかげを持ちまして、無事「とんど焼き」も終了いたしました。
西江寺にとっての年末年始の行事も一旦ピリオドです。
諸々も上の段の御供所から下の寺務所へと戻っております。
明日以降、本日に間に合わなかった、注連縄等お正月飾りの炊き上げは順次行いますので、寺務所にお預けください。
くれぐれもご自身で燃やしたりしないようにお願い致します。

平成31年とんど焼2

31,1,14
祭礼運営委員長の皆様によりまして、あとは火を入れるだけとなりました。
明日15日9:00~より炊き上げ始まります。
が、天気予報がどうも、、、午後から雨のようで、、、例年より早く店じまいするかもしれません??
どなたでも、他の寺社のものでも、西江寺初めての方でも結構です、早めにお持ちくださいませ!

本尊歓喜天浴油供養

一週間の修法が無事終わりまして、明日より祈祷済み御札を発送いたします。
多くのお申込み有難うございました。災害続きの境内修理に有難く使わせて頂きます。
よく尋ねられる?「歓喜天」さんて怖いんでしょ?
私の思う感じですが、怖い佛さんていてはれへんでしょう!
自身のチョットしたサ、ボ、リを罰が当たったと佛さんのせいにするのは、、、、?

初deヨーガ

寒い中お集まり頂き有難うございました。
引き続き、阿字観にもご参加頂き新年のスタートを切ることができました。
毎回、初参加の方がおられて、フレッシュな気持ちで続けております。
次回、阿字観瞑想会は21日(月)7:30より  deヨーガは2月9日(土)13:30よりです。
詳しくは西江寺寺務所までお問い合わせください。

やや暖かい日

31,1,11
狼狽していた私の顔色をみていた、ロウバイが忖度をして咲いていました。
良い匂いもしています、のはずです。
私?いま~鼻が詰まってます~。

寒い日

この冬一番の冷え込みとか、、元々暑い方が得意なもんで、かなんですなぁ~。
世間が色々と動き出す頃、西江寺は年末年始の行事が終わります。
お陰様で多くの方々に助けて頂き乗り切ることができました。
1月15日とんど焼で正月飾りがなくなりますと、造園や左官の作業に入ります(笑)

精進定食

31,1,9
浴油供中にて、精進潔斎。
野菜と豆腐の鍋に入っている麺はマロニー(笑)
歯ごたえは固めの麩で。もちろん禁酒中!
オン キリク ギャク ウン ソワカ。

平成31年とんど焼

31,1,8
1月15日(火)9:00~15:00頃 境内とんど場。
平日になりますので、都合の悪い方は、この中に置いといてください。
橙など燃えないものは、自宅で処分願います!!
また、ご自身で穴に入れられると危険です(毎年落ちる方がおられます)ので止めてください。

西国七福神巡礼ウォーク2

890名の御参加だそうで、皆様お疲れさまでした。
西江寺も2名の強力助っ人にお願いして対応いたしました。
特にトラブルもありませんでしたし、平日ではこんなペースになるんでしょうかね?
12日土曜日には、deヨーガ&de阿字観が本年初開催です。
寒さに負けずに頑張って行きましょう!!

聖天宮西江寺本堂前

31,1,6
年が明けてはや6日。今日の本堂はこんな感じです。
いつもと一緒やがな!?
ここから一つづつ何かがはずれていきます(笑)
17日頃に同じ場所から見てみましょう、、、。

西国七福神巡礼ウォーク

31,1,5
今年も7日(月)です。
諸々例年通りですが、写真の左側に写っている「組み立て式ペン立て」のようなもの?
絵柄は1000系のような?もらえるの?
詳しくは阪急電鉄のTOKKアプリを確認してくださ~い!!

蠟梅なう

31,1,4
各地で開花の情報が、、、
西江寺のはまだ硬そうな蕾が、、、
とんど場の横なんですが、15日(とんど焼き)までにどうでしょうか?
少し狼狽しております。

本尊浴油供

毎年のことですが、7日より13日まで本尊「大聖歓喜天」の供養法を行います。
願い事がおありの方、祈願お申込み頂きますと、1週間の祈祷後、その祈祷済みお札を送付させて頂きます。
ご希望御座いましたら、西江寺御供所へ5日までにお申し付けください。
なお、秘法につき幕を張って修法いたします、外陣は開けておりますが、内陣はお見せできません。

1月2日

穏やかなお天気で、初詣の方々も笑顔でおみえです。
今年は子供さんが多いような?信じる信じないは別にして、手を合わせる姿を見て育った子は心穏やかになるそうな、、、
引いたおみくじを見て、一喜一憂するシーンは毎年と同じです!
今年こそ穏やかな日々が続きますように。

 | HOME |  »

Calendar

« | 2019-01 | »
S M T W T F S
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

Monthly

Categories

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Appendix

西江寺坊主

西江寺坊主

箕面西江寺の坊主です
行事、境内、地域の日記です