fc2ブログ

西江寺坊主

住職の役に立たない独り言

新元号

いよいよとワクワクする気持ちと、いやいや厳粛に受け止めなければと、いう気持ちが起こるのは私だけでしょうか?
日本人に生まれた幸せに感謝いたします。
スポンサーサイト



首位ダッシュ?

開幕連勝なんて、誰が予想したでしょうか?(笑)
昨日の15時から本日の15時まで恒例??の高野山東京別院リフレッシュ出張へ出かけていたのですが、さすがに東京では「タイガース戦」の中継はどのチャンネルにもありませんでした(涙)。
居心地の良い数時間を瞑想会ご参加の皆様に少しでもお伝え出来たらなぁ~と、、
雨の中(羽田では降ってなかった)を帰阪いたしました。

孤軍奮闘

31,3,29
とんど焼場の横。1週間経って満開?のような状態。
他の桜が足踏みしている中、がんばってぇ~ちょ~うだい!

ハウチワカエデ

31,3,28
下の手洗い前。
落ちそびれた古葉の横から新芽が出てきています。
新緑カーニバル用の葉っぱも順調です。

ボジソワカ

31,3,27
4月の予定です。
春祭り等の行事を挟みますが、部屋が空いている限り可能ですのでお問い合わせください。

新観光ポスター

31,3,26
春らしいピンクの写真。
もうじきパンフレットもでき、配布される予定です!!
西江寺境内は本日も「開花宣言」なしです~~。

瀧道事情3,25

31,3,25
箕面大瀧、やや水量が少ないでしょうか?
台風被害による復旧工事はほぼ完成したそうです。
これからは通常補修工事になるとのことです。通行には問題なく滝まで行けます。川に落ちている倒木に関しては撤去に時間がかかるようです、、、。擬木(ガードレール)が破損して、鉄パイプで繋いでいる所もありますが、部品の入荷待ち(全国的な災害で品薄状態)だそうで、確実に戻りつつあります。
4月中旬以降は「新緑カーニバル」も始まります!!
連休予定未定の方はMINOOまでお越しくださいませませ。

百花繚乱

かなり言い過ぎなんですが、椿各種、サンシュ、ボケ、シャガ、ミツマタ、ユキヤナギ、ツツジ、ヤマブキ等々揃っておりますが
鹿も毎日のように来ています(涙)お早めに、、、、。
桜は最後の一歩待ちです。

ミスタープロ野球

日本はおろか、アメリカでも認められたスパースターが引退を発表された。
数々の記録もさることながら、その仕事場に向かう準備、道具を大事にする姿勢、周りへの感謝。
そして想像がつかないほどのプレッシャーをはねのけての笑顔。
昭和のミスターが長嶋氏なら平成のミスターは鈴木氏ですね!
僕のミスター掛布氏は最近あまりお見掛けしないのですが、、、。

平成31年ツツジロード

31,3,22
市の再舗装が終わり、歩きやすくなったでしょうか?
すでに咲いている木もありますが、それぞれの蕾が膨らんでおります。
本堂の北側登った所あたりなんですが、写真左側(南側)は天気が良ければ、西江寺霊園の遥か向こうに「あべのハルカス」が見えるかも、、、??

桜だより3,21

31,3,21
上の手洗い前。枝垂れが開花準備中!
もうちょっと待っていましょうね。

桜だより3.20

31,3,20
暖かい日差しで少し進みましたかね~。

新年度deヨーガ&阿字観瞑想

31,3,19
昨日も早朝より、5名様とふかイ~イ呼吸を小一時間。
茶室に移動して、その後参加された方々としばし一服。
来月はこんな感じで予定しております。
茶碗って「右に回すの、左に回すの?」、、どっちでもエエよ(笑)てな初心者の方大歓迎です!

ミツマタなう

31,3,18-2
聖天閣前。
椿とセットで(笑)

般若心経を唱えても?

雨、晴れ、曇りのち、、、。
ってな天気の中、堂内の法事と2軒の屋外(当たり前ですが)の墓地納骨。
2軒ともちょうどその時だけ、雨が上がり、、皆さん笑顔。まぁ~そのお家の事情もありますが、法事の時は神妙で納骨の時はにこやかな雰囲気が多いような気が致します。
そこでご質問を頂いたのですが、今、院主さんが唱えはったように、墓前で「般若心経」を唱えて良いのですか?
勿論!!ええ御供養になります。とお答えしましたら、また笑顔になって「お墓参りの時します」と!
お彼岸に入ります明日は、7:30より座ります。

祝、JRおおさか東線開通

新年度を迎えるこの時期、週末からダイヤ改正がされます。
それなりに仕事が忙しく、新開通線、新駅、新特急等々味見出来ずに鉄分(鉄道味わい分)不足が続いております。
これがまた、1日でこんだけ廻ったろうという「時刻表」と言う愛読書の精読に繋がるのですが(笑)
表題曰く、赤川鉄橋で貨物列車と一緒に淀川を渡っていた頃から何年たちましたかなぁ~。

♪椿咲く31年ー2

31,3,15-2
上の手洗い横。
これが咲き出すといよいよ春です。
花粉がピークらしいですが?くしゃみしながら、鼻すすりながら花の写真を撮ってます。
眼もかゆい~(涙)

蕾から開花へ

31,3,14
上の手洗い前の桜。
ご縁があって、箕面市立第二中学校の卒業式に参列。
OBでもPTAでもないので、初めて入る校内なんですが、懐かしさと今時さを感じながらの2時間でした。
豊中市立第一中学を40年程前に卒業しました私は、皆さんの希望の光が眩しくてドキドキしておりました。
前途に幸あれと祈念しております。

嗚呼~平成31年年度末

一つの役が終わり、やれやれと思う間もなく次のお役目が、、、、。
声をかけていただくのは光栄であり、幸せなことなんですが、、、。
何だか最近物忘れや勘違いが多くなってきたような、、、、。
今月の月訓「笑うことは最も簡単な成功法」!!

あじさいナウ

31,3,12
本堂前東側。
新芽、新葉が出てきました。ここしばらくは「ワイルドディアズ」の襲撃を受けてないのですが、、。
春が来ると、頭痛の種がーーーー。

平成31年3月11日

雨が降っています。
静かな朝です  合掌。

晴れのち雨

春に向かう通過儀礼なんでしょうか?日替わり天気です。
昨日も14名の方と座りました。deヨーガ続きの3時間お付き合いの方、わざわざ15時からお見えの方有難うございました。
何もしない小1時間、たかが1時間されど1時間、、、、次回18日朝7:30です。
deヨーガ+は4月13日13:30始まりです。
ストレス、モヤモヤ、ムカつく~(笑)等々、西江寺へ捨てに来てくださいね~。

沈丁花満開なう

31,3,9
これは本堂北側。
境内中で満開に、、、。
花粉症で詰まっている鼻でも匂いがわかる花です。
間違っても?○所の香水の匂いと言わないでください(笑)
そう思っても言わないようにお願いします。
あっ!きんもくせいの時もお願いします。

春deヨーガ

明日、9日13:30よりヨーガ教室、15:00より阿字観体験行。
初心者、未経験者大歓迎!こんな感じかぁ~と思って頂ければ、お家でも続けられますし~他の道場での体験もありです。
何かをするための準備運動というよりは、色々してきたことの整理体操のようなひと時をいかがでしょう?!

平成31年3月瀧道亭

31,3,7
「きぬがさ」さん二階で14回目の寄席。
いつものメイン桂米柴師匠が仰っていたのが、予め案内ポスターに題目が書かれている場合もあるが、無い場合もある。
その時は演台に上がって客層を見てから決めるそうです!!
正に対機説法、、、。いや説法ではないけど、説法でもあるような。
毎回、お客さんの掴み方とか、その間であるとか、テンポであるとか学ぶところ大です(笑)。
次回は7月7日??らしいです??

♪川の流れのように

サラサラ~と流れる音からサラスワティーという名前の神様が弁才天。その音色から音曲の神様、更に芸能の神様に。
最古の一体が瀧安寺さんに御祀りされています。
更に才が財になって、金運の神様にも、、、4月15日には戸開法要が行われます。
大瀧からの川は見るも無残な姿になっていますが、古来絶えずに続く響きに耳を傾けるのはいかがでしょうか。
オン ソラソバ テイエイ ソワカ 合掌。

啓蟄 平成31年

暖かい日が続く天気予報。雨と晴れが交互なのも春が近づいている、ということなんでしょうね。
桜の開花日や満開の日はわかりませんが?
虫はもぞもぞとし出しました、、、間もなく上から落ちてくる毛虫にご注意ください。

平成31年シーズン

オープン戦が始まっています、どうなんでしょうか?今年は?
あそこで打ってくれれば、あの回だけ0点に抑えてくれれば、、、なんてことの繰り返しなんでしょうか?
いやいや今年は違うはず!最下位より落ちることは無いんですから、暴れ捲れ~
獣王無敵タイガース。

♪椿咲く~31年

31,3,3
本堂東側。
境内あちこちで色、大きさ、形等違うのが咲いています。
やや早いような気がしますが?暖冬の影響なんでしょうか??

15点差

サンウルブズがアウェーで勝利!!
菊の季節に桜のジャージが満開になりますように!!!
「接近、展開、連続」、何十年も前の戦略がジャパンには合っているんでしょうね!!!!

 | HOME |  »

Calendar

« | 2019-03 | »
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

Monthly

Categories

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Appendix

西江寺坊主

西江寺坊主

箕面西江寺の坊主です
行事、境内、地域の日記です