fc2ブログ

西江寺坊主

住職の役に立たない独り言

平成最後の、、、。

31,4,30
イチョウの葉っぱがドンドン出てきています。自然の営みは変わらず、騒ぎ過ぎのような気がする、平成最後の、、、も終わりそうですね。
しかし「スーパーボウル」の100倍という例えはどうでしょうかね?個人的に令和まで引きずりそうな(笑)
スポンサーサイト



恵みの雨?

連休中の方には申し訳ないですが、例年に比べ雨量が少なかった4月だったので、植物には葉っぱが出だして水分が欲しいところです。
平成の始まりも雨だったそうですが?24歳の頃何してたんでしょうかね?少なくとも、坊さんになるとは想像すらしてませんでした(笑)
平成の最後も雨のようです。

国旗掲揚準備中

31,4,28
いよいよ。
私は初めてこのポールに国旗を掲揚しますが、無事を祈念しております  合掌。

一行寺楓なう

31,4,27
西江寺寺務所前。
黄色くなる(秋にですが)種類も緑の葉っぱが元気よく出てきました。
風がやや冷たいですが、エエ天気です。

阿吽の呼吸

ゆっくりと口から吐いて、鼻からゆっくりと吸う。これを阿吽の呼吸と表現しています。
大概の方は、呼吸を練習して会得したのではなく、生まれた時から無意識に続けていると思います。
そう、訓練しなくてもできるんですね。当たり前ですが、、ということは少し意識をするだけで、クオリティーが上がります!
お休みが続く日々、当たり前の事を少し見る角度を変えれば、5月7日以降も幸せに過ごせるのではないでしょうかね~。

10連休

31,4,25
お出かけの予定はいかがでしょう?いやいや、普通に出勤ですという方も。
リゾート地も結構ですが(羨ましい)、ちょっと一息「写経体験」どうでしょう!!
混雑も無いですし(笑)、鳥の鳴き声以外静かです。
筆ペンを用意しておりますので、持ち物も不要です。新緑が皆さんをお待ちしております。

018 れいわ

新聞の記事で見たのですが、令和(018)何年か?は西暦下2桁から18を引くと良いとか。
2019年は-18で令和1年(元年)。
昭和は-25、平成は+12。ややこしいから西暦に統一という流れが強いようですが?
むしろ、元号だけでいいやんと思うのは私だけでしょうかね(笑)
あっ?キリスト暦に嫉妬している仏教徒ではないですからねww.

オオデマリ準備中

31,4,23
弁天堂横。
もう少しで真っ白になる予定です。

阿字観体験実修会

31,4,22
まあ名称は何でもいいんですが(笑)、今朝も初参加の方々と一緒に座りました。
それ程寒くもなく、暑くもなくエエ気候です。
心穏やかに過ごすひと時ですので、その後の「茶室体験」みたいに感動や興奮はありませんがね(笑)。
来月はこんな予定をしておりますが、11日のdeヨーガ&deアジカンは箕面新緑カーニバルのイベントとしてパンフレットに掲載して頂きましたので、普段と同じ事を致しますが、雰囲気が普段と違うかも知れません??
普段と違う自分が発見できるかも?

復活へ右肩上り

31,4,21
瀧安寺さん、復旧工事のためのスロープが設置されています。
先ず、左側「鳳凰閣」から始まるそうです。
オリンピックが終わって、万博が終わって、その頃には「令和の大修理成満法要」が執行されるのでしょう。
くれぐれも安全でと祈念申し上げます 合掌。

いちはつナウ

31,4,20
鹿害を避けるため、移動した場所で開花。
枝垂れ桜の足元あたりで、、そっと覗いてくださいませ。

ハナズオウなう

31,4,18
大黒堂横。
もろもろもろっとした花。鮮やかな色合いが目を引きます。

榊1号着陸

31,4,17
社の裏側。
先週頂いた1本を植えました。土の感じから着くと思われますが??どうでしょう?

ツツジロードなう2

31,4,16
本堂の北側、聖天山展望台へ向かう道。
少し桜が残っている隣。道路にはみ出した分を剪定したので少な目ですが、開花中です。

戸開け法要

31,4,15
雨も上がり、お日様がほほ笑む中!!
復活の狼煙が上がります!!

平成31年春季大祭

まとまった雨によって、桜が散っています。
その間を行き来しつつ、諸堂の設えを終えました。
十数年ぶりに、風邪をひいたようで急にお腹が痛くなるのには難儀していますが(笑)何とかスケジュールをこなせそうです。
○○は風邪ひかんはずやのになぁ~と、、、。
オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ。

来月のdeヨーガ

本日も20人を超える方々にお集まりいただきありがとうございました。
寒い?かなという位の室温でしたが、温かい笑顔を頂きました。
5月は11日です。「箕面新緑カーニバル」の催し物に入れてもらい、パンフレットにも印刷して頂きましたが、、、
内容は???予約不要です。

4月deヨーガ

明日13:30より境内の建物にて。15:00よりその場で阿字観瞑想実修になります。
初心者はもちろん、西江寺境内に初めての方、大歓迎です。
予約も不要です。大瀧に行った帰りにどうぞ。

ツイン榊

31,4,11
終活準備中?(笑)の方から、持って行って欲しいと頼まれた2m近くの榊の木。
トラックを借りて、池田の伏尾台の一番奥までドライブ。
思ってた以上に重かったですが何とか西江寺まで。
片一方は植木鉢に入っているんですが、もう一方は直植えを抜いてきたので、、、、早く植えないさなくては、、、
どこにしましょうかねぇ~?

寒の戻り?

関東では雪が降ったそうな、、、。箕面界隈は冷たい雨。
桜が散り始めた中、、、テレホン相談室の当番で大阪市内へ向かったのですが、やっぱり電車の中は暑い。
今日はなぜか?人生がしんどいという相談ばっかりで、何とか終われば、ルーティンの阪神のデパ地下へ。
ところが、お目当ての品物が全て売り切れで、更に疲れが増し、梅田からの急行も満員。
小雨が降ってようが、箕面の空気の有難さを大いに感じた次第であります。

平成31年桜だよりファイナル

31,4,9
本堂西側(大江戸温泉物語側)。
もう葉っぱが出ている木がある中、ようやく満開??に。
明日から雨で、風も吹くようでしたら、、、、。
鶯も特訓が実ったのか?上手に奏でております。
追伸:ツツジ群も咲き始めております!!

西江寺de瞑想2

日本人の特性でしょうか?「何もしない時間」を感じるのが難しいようですね?
大事な事ではあるんです、作業効率を追求するのは、。一時間を費やすなら何か結果、成果がないとね~。
ところが作業効率を上げるには、不要なものを取り除いた方が良い場合があります。積み重ねたデータを削除するとサクサク動くPCみたいなイメージでしょうか?
次から次へと新しい段階を目指すのも刺激があって楽しいんですね~。前向きに達成感があって。
ところが同じことを何回も繰り返すことによって、味わいが深まる方が良い場合があります。今日の自身を俯瞰し再確認するようなイメージでしょうか?
13日土曜日13:30始まりのdeヨーガの後、15:00より阿字観瞑想体験会いたします、深呼吸を感じてください。
予約不要、ふらっと足の向くまま西江寺聖天閣まで

西江寺北口

31,4,7
どこぞの有名な阪急の駅ではなく、当山境内の北側。
本堂を出たところ、滝道から北向き不動を越えてきた三差路。
ここを通り越えて「聖天山展望台」まで行ってしまったと、ちょくちょくクレームを頂きましたので(笑)
設置したのがこれです。手作りというよりは手抜きな看板ですが、宜しく願います。

境内さくらナウ

31,4,6
咲いてはいるんですが、、満開ではなく、、台風の影響か?所々花芽がないような?
よその桜は綺麗に見えるのですが、、
桜さんからすれば「人の都合に合わしてるんじゃないわよー」と怒られそうな、、。

清明

31,4,5
西江寺霊園上から大阪市内方面。
やや靄が掛かっていますが、いい天気です!風が心地良いです!

復旧工事始まってます

31,4,4
滝道を進んだ所の、瀧安寺さんの赤い橋(瑞雲橋)の上を重機やトラックが通れるように強化されています。
階段に斜面道路を作って搬入作業をされるそうです。
復活を後押しされたい方、募金箱や振り込み口座がございますので瀧安寺寺務所までお問い合わせください。

シャガなう

31,4,3
駐車場から入った所。
あちらこちらで咲き始めました!が、桜はまだ開花したばっかりです。
北小学校南側の桜通りは満開のようになっているのですが、、、
週末以降は西江寺境内へお待ちしております 合掌。

動かぬ証拠

31,4,2
トホホホ。どれぐらいの大きさでしょうか?一頭のようですが?
鹿が食事に来ています(涙)。来んでエエのに!

31年定点観測4,1

31,4,1
朝は晴れていましたが、この後雨が降ったりやんだりで、肌寒い日です。
新元号「令和」が発表されました。字の練習をせねばなりません。

 | HOME | 

Calendar

« | 2019-04 | »
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

Monthly

Categories

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Appendix

西江寺坊主

西江寺坊主

箕面西江寺の坊主です
行事、境内、地域の日記です