fc2ブログ

西江寺坊主

住職の役に立たない独り言

令和元年もみじだより15

1,11,30
寺務所前。
ご存じ?「一行寺楓」がかなり黄色くなりました。
来年の「もみ天」になります、、、、かもね??
スポンサーサイト



令和元年もみじだより14

1,11,29
駐車場からの登り口(南側)。赤、黄、緑の三色揃っています。イチョウは半分以上落ちていますが、、、。
日本人の方は皆無ですが、外国人の方がたまに聞かれる質問?
「How much~~~fee?」
もちろん「ふり~いぃ」「せんきゅうぅ ぷり~ぃず」!!

令和元年もみじだより13

1,11,28
写経体験をして頂く部屋より外を。
落葉掃除の季節が始まっています。

高尾山薬王院参拝+滝行

1,11,27-2
昨日、八王子の高尾山へ大阪の布教師団体と登山。
まず瀧修行により、不要なものを洗い流し、清めます。お塩とお神酒は必須です。
先達さんに導かれながら禊が終わりますとケーブルカーで本坊へ。
1,11,27
護摩供や法話を頂き、有難く下山いたしました。
「明治の森国定公園」つながりで薬王院さんで尋ねてみましたが、「箕面」?「東海自然道」?
それ程有名ではないようです(涙)。

令和元年もみじだより12

1,11,25
本堂西側(大江戸温泉物語側)。
真っ赤になる木が真っ赤になりました!
桜の木はすっかり丸坊主に、、。春への準備が始まっています。

令和元年もみじだより11

1,11,24
下の手洗い。 真っ赤なハウチワカエデが落葉してます。
「もう終わりやな」「まだ下は緑やから来週やな」「黄色は12月やで」「落葉の絨毯はもっと後やね」等々、、。
毎年恒例の話声が聞こえてきます(笑)。
もちろん!一番多い声は!「こんなとこ知らんかった」(涙)で~す(笑)。

令和元年もみじだより10

1,11,23
下の鳥居は本日こんな感じです。
3本程台風で倒れ、枝も飛んで行ったのか?色合いよりもスカスカな感じが、、、。
明日は雨予報のようで、、、。

令和2年

1,11,22
紅葉が進むと、正月準備も進みます。
令和2年の暦、本尊浴油供、節分星供の発送準備中です。
来週中にお届けできると思いますが、着かない方や新しくご希望の方は寺務所までお願い致します。
椿や山茶花も咲きだしました!あっという間に冬入りですなぁ~(寒)

令和元年もみじだより9

1,11,21
寺務所横。
一行寺楓も黄色くなってきました。
この周りは赤くなっていますが、下の鳥居周りはまだこれからですね、、、。
落葉で足を滑らさんよう気いつけておくれやっしゃ!

イチョウだより3

1,11,20
更に黄色くなって、落葉し始めています。
今週末(23~24日)はお天気で気温も高めのようですね、滝道大渋滞でしょうか?
イライラされるかも知れませんが、のんびりとお楽しみください。

ワンチームアゲイン

ラグビー日本代表、HCジェイミージョセフさんの再契約が成立したようです。
四年後のラグビーW杯フランス大会が、益々待ち遠しいです。
アタックコーチのブラウンさんも一緒ということみたいで、実はこの方のほうがVIPなんですが、、、。
ベスト8以上の景色を見せて欲しいですが、うぅ~ん?現地観戦は難しいですな(涙)。

早起きは三文の?

1,11,18
本日も早朝よりご参加頂きまして有難う御座いました。
初めての方もおられ感謝いたします。その後の茶室体験は和気あいあいと?穏やかな笑顔の時間が進みました。
いよいよ今年最後は12月7日(土)13:30ヨーガ&15:00瞑想会 16日(月)7:30瞑想会&9:00茶室体験です。
もちろん来年以降も続きますので、この建物この戸からお入りください。

三年目の○○○くらい~♪

明日18日は、7:30~8:30阿字観瞑想(真言禅、密教禅) 難しいもんじゃ御座いません。
お茶室体験は9:00頃~の予定です。特にご用意頂くものは御座いません。
皆様のおかげ様で、無事、丸三年を越えられそうです、、。
四年目に向けて、新たな意気込みもないですが(笑)、お気楽に何も考えずお待ちしております 合掌。

令和元年もみじだより8

1,11,16
上の鳥居。
真っ赤な木と真っ緑な木。
人生いろいろ、紅葉もいろいろ。

初めての堺駅

1,11,14
一昨日は5団(大阪、京都、奈良府県内)の研修会で堺へ。
「第五地域伝導団」のどうは「道」なんですが、、、どうでしょう?
表題のお話しで業界のピンチを改めて実感したんですが、仏像ブーム、御朱印ブームからすると仏教離れなのかな?っと。
聖なる部分と俗なる部分の伝道者としての坊さんが、問題なんではと思う次第でございます。
私自身、威儀を正さねばと思うところです。
ちなみに「威儀」は袈裟のパーツです  合掌。

イチョウだより2

1,11,15
駐車場からの登り口横。
前回より黄色くなりました?かね?
箕面ボランティアガイドの方々が、忙しく行き来される季節になりました。

令和元年もみじだより7

1,11,13
下の鳥居を東側から。
台風続きか酷暑続きか、鹿が皮を剥ぐのか?どうも葉っぱに元気がありません。
茶色い色になってきています(涙)。

令和元年椿だより

1,11,12
下の手洗いと聖天閣の間。 青水椿。
多分、境内で一番に咲く椿です。山茶花もチラホラと咲き出しています。
今年も後50日を切りました、、、。

令和元年もみじだより6

1,11,11
本堂西側(スパーガーデン側)。
真っ赤になる木ですが、今こんな感じです。

高野山真言宗

案外多い御質問。
「高野山なんや?」
「本山は高野で西江寺はその末寺になります」
「他の真言宗とは違うの?」
真言宗の中には正式に?18の本山があり、他にも自分所は本山やと名乗っておられるお寺もあります。
同じお経をやや違った読み方をするとかぐらいしか、私にはわかりません、、、。
高野山系といっても、平成15~16年頃に習った作法しか、私は知りません、、、。
違いにこだわるのか、楽しみはるのか?
よくわからんけど、代々真言宗やと聞かされてきたとか、弘法大師が祭られている仏壇があるとかの方々。
何かご要望がございましたら、寺務所までお尋ねください!私がわからんことは、わかる人を探してみます!
真言宗でない方も何とかなるかも知れません? 今月の月訓「決意は遅くとも実行は迅速なれ」

京都(のほうの)大学校友会

本日もdeヨーガ&阿字観にご参加頂き有難う御座いました。
次回18日は7:30より阿字観瞑想会&茶室(山涛軒)体験会です。宜しくお願い致します。
本日は阿字観の後、スーツに着替えまして(阿字観ご参加の方を坂で追い抜きながら)千里阪急ホテルへ。
大学の北摂地区校友会へ初参加。司会の方(箕面FMのパーソナリティ様)に打ち合わせ無しで、壇上に呼び出されて「西江寺」の案内をする機会を頂いて驚くやら、有難いやら。世代や学部やら全く違う方々との交流は楽しいひと時でした。
定番の「なんで?一般人から坊さんなったん?」今回も頂戴いたしまして、「気ついたら住職なってましたわ」のボケがコミュニケーションの第一歩です(笑)。

令和元年もみじだより5

1,11,8
聖天閣前。
このような色づきの木が増えてきました。
穏やかな日ざしがありがたいです。

冷えるかなぁ~

1,11,7
9日(土)のdeヨーガ&阿字観はフローリング床ですので、暖かい服装でお越しください。
当日、本坊広間で違うヨーガの会(キールタン)も行われる予定ですので、それぞれの御参加される部屋をお間違いなく。寺務所でご確認ください。   
来年以降は
1月11日(土)13:30~deヨーガ&阿字観  20日(月)7:30~阿字観&茶室体験
2月8日(土)13:30~deヨーガ&阿字観   17日(月)7:30~阿字観&茶室体験
3月7日(土)13:30~deヨーガ&阿字観   16日(月)7:30~阿字観&茶室体験
の予定をしております。4月以降も決めていますが、またそのうちに(笑)。

イチョウだより

1,11,6
駐車場側からの登り口横。
まだ緑です。

令和元年戸閉法要

1,11,5
法螺貝の音色と共に、鍵改めの儀式が行われ。
導師作法、御法楽の後、大護摩に火が入れられます。
願い事を記して豪快に炊き上げて頂きましょう 合掌。

釜石のラグビーW杯

世界の称賛を受け、表彰されながらも地に足の着いた活動。
それぞれの立場の方々が、最高のパフォーマンスを発揮して勝利されました。
今後も大変と思いますが、遠くから応援したいと思います。
カマイシと聞くと、心躍るオールドラガーより 合掌。

ツワブキなう

1,11,2
境内あちらこちらで。
この季節になりますと、またまた野生鹿、猪がウロウロとします。
直接見かけることは少ないかもしれませんが?山から運んでくる「マダニ」等にお気お付けください。

明治神宮参拝

1,11,3
たまたま、明治天皇誕生日前日でしたが。
サウスアフリカ優勝おめでとうございます!!

1,11,1定点観測

1,11,1
少し冷えています。
日中は20℃を超える予報ですが、、、季節の変わり目、体調に気をつけてください。

 | HOME | 

Calendar

« | 2019-11 | »
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Monthly

Categories

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Appendix

西江寺坊主

西江寺坊主

箕面西江寺の坊主です
行事、境内、地域の日記です