fc2ブログ

西江寺坊主

住職の役に立たない独り言

青銀杏

2,6,30
実が大きくなってきました。
毎年お願いしていますが、秋の行事、正月の御供として使いますので
温かく見守ってください。
秋の行事、、、どのようなスタイルにするか打ち合わせ会が始まります。
スポンサーサイト



夏の写経行

2,6,29
七月の予定です。
下界より涼しいでしょう?
いいえ!暑いです。心頭滅却すれば火もまた~~   合掌。

あさがお日記2

2,6,28
西江寺霊園参道。
10日程経ちましてこんな感じに~
自力でフェンスに巻き付いて行くようになりました。
何色の花が咲くでしょう??

脚下照〇

2,6,27
寺務所前 足元。
日本クチナシの花が咲いています。
真っ白の花をご覧になって、心の何かを確かめてくださいませ。

市長選あり?

政治の話題に触れるのがええのか悪いのか?微妙な立場、職種ですが(笑)。
一有権者として支持しておりましたが、、、お疲れさまでした。
更に箕面市が住みやすい街であり続ける事を願っております。

第2波警戒

2,6,25
対象外の施設となっていたのですが、掲示してある寺院もあるようで??取得いたしました。
「東屋」、、、寺務所のある階にある小屋に提示しておりますのでご活用ください。
マスク無しで大声で話ししたり、咳したり、唾を吐いたりする、手前さえ良ければエエ輩(逆切れする)がおりますので
お手数ですが、ご自身でご注意くださいませ。

暑中お見舞い申し上げます

2,6,24
夏至は過ぎたものの、小暑はまだの時期に、発送いたしますお盆参り案内。
今月内に届く予定ですが、不着・変更・キャンセル、、その他ございましたら、お手数をお掛けしますがご連絡ください。
西江寺 072-721-3190。

夏椿なう

2,6,23
蟲塚裏。
真っ直ぐ伸びる木で高い所に小さい花が咲きます。
だもんで、落ち始めて、あぁ~咲いていたのねっ。
と思うぐらいです(笑)。

いい色に2

2,6,22
本堂前。
有名寺院には全くおよびませんが、今年は色合いの調子がよさそうです。
結構大きなスズメバチが飛んでいますので、ご注意ください!

令和2年夏至

これから日が短くなると言われてもピンときませんが、、、。
部分日食は暗くなったのか?雲がかかったのか?わかるようなワカランような、、、。
タイガースも何か影響を受けたのか?謎は深まるばかりです。。。。

いい色に

2,6,20
中の坂沿い 縁起板裏。
鹿に食べられずに、アジサイが大きく、色付きました。
そっと覗いて観てくださいませ。

動き出す世の中

回遊魚ではないですが、止まったら終わりという事も多くあります。
キツイ、辛い選択をせなあかん時もあるでしょう?聞きたくないけど入ってくる外野のヤジもあります。
6月の月訓「成功とは目的に向かい努力する事」。

あさがお日記

2,6,18
西江寺霊園参道横に付けました、鹿除けのフェンス。
少しでも色合いをと、、、、 私が種まきしたのではないですが(笑)芽が出てきました。
時々に日記をと思い、写真を撮りましたが、なんせ夏休みの宿題を8月の終わりにしとった実績がありますので
いつまで続くことやら、、、。

卒業証書

とある知事さんの卒業証書が、、っていうような話題が。
正直全く興味が無く、むしろ中退したけど今こんだけ頑張っているとか!あの時希望通り進学できなかったけど、今こんだけやりたかった勉強しています!なんて話の方がよっぽど感激いたします。
いくつになっても勉強、いくつになっても遊び、、、財布の豊かさより心の豊かさ、、なんて言ってみたいものです(笑)
毎日のように給付金が振り込まれたか、通帳を確認していた私の最終学歴は 、、、
高野山専修学院 第61期生 平成16年3月卒業です。
興味ねぇ~。

マジック120点灯

ようやくというか何とかというか、関係者皆さんの尽力によりプロ野球が開幕するようです。
いつもと違うシーズンで色々な面で大変でしょうが、怪我なく頑張って頂きたいと思います。
もちろん!タイガース優勝です!!

袖すりあわずも他生の縁

2,6,15
本日も早朝より御参集頂き有難う御座いました。
距離を取っての瞑想を2回ほど修しまして如何でしょうか?本来他者との比較ではありませんので、距離がある方が自身を観るには良いのかも?
明るく、騒がしく、広い、、瞑想にはそれほど向かない?空間で座って頂いております。より現実に近い空間でと思っておりますが、、、。
またご希望がございましたら、暗い、狭い、長時間空間も面白いかも知れません?
まぁ~肩に力を入れずに7月こんな予定でお待ちしております。
deヨーガもいよいよ再開されます!ニューノーマルを楽しみましょう!

”大”広間茶事

2,6,14
明日9:00よりの茶室体験行はソーシャルディスタンスに配慮し大広間で行います(聖天閣改装中に瞑想&ヨーガしていた部屋)。
茶室は8畳間(普段使っている部屋)を広間と言い、それようの教科書があります(小間と違う所がある)。
しかし大広間の教科書はありません(笑)
つまり何をやっても間違いではありません(笑)お気軽に~。
おまけの阿字観瞑想体験会は7:30よりいつもの聖天閣で座ります。お気軽に~。

ようお参りです

2,6,13
大黒堂前。
大雨の中、傘もささずに来寺。
本堂まで鍵を閉めに行き、帰ってくると既にどちらかへお帰りでした。
梅雨の一コマな~り。

ウイズコロナ

13日(土)、14日(日)密を避けつつ9:00~16:00「写経行」体験して頂けます。
16日(月)7:30「阿字観瞑想」、9:00「茶室体験」 体験して頂けます。
距離をとって無理せず日常に戻していければなぁ~と思っております。
元々鈍間ですのでよろしかったら?お付き合いくださいませ。
南無大師遍照金剛 南無大師遍照金剛 南無大師遍照金剛。

梅雨の季節に真夏の段取

2,6,11
10か月振りに引っ張り出してきたローテーション表とこないだ買ったかもめーる。
ざっと例年通りで回る順を書き出して、曜日や既にお聞きしている日を動かして、ベースを作製。
通常通りの案内をハガキにていたしますが、今年は世の中の空気がガラッと変わっておりますので、無理なさらずにキャンセル&変更をお知らせ頂きますようお願い致します 合掌。

晴耕雨読2

2,6,10
大阪も梅雨入りのようですが、本日は降ったり晴れたりの一日でした。
本来なら、仏教書の一つでも開いて、、、なんですが、、、、。
今後、何かで生かせるスキルでもないんですが、、、つい熟読してしまいました。

北の坂便り4

2,6,9
ガケ工事が坂上からの方法になっていますので、本堂横から不動さんや聖天展望台へ通り抜ける事ができません。
写真の通路が使えなくなってますので、ガードマンの指示に従ってください。
その場合、北の坂は通行できます。
危険ですので無理をされずにご協力をお願いいたします。

「無念」「無情」「無慈悲」

お嬢さんを卑劣な拉致によって奪われた父上が浄土へ旅立たれた。
奪われたのは御本人の半生も。
お嬢さんは昭和39年(前回東京オリンピック年)生まれの同い歳。
残されている写真を拝見すると、他県とはいえ同じような制服、ラケットのブランドデザイン、、、、。
この期に「無事」の意味すらも理解できないが、少しでも良き方向へと心から願うばかりであります。

ボランティアお掃除再開

敬友会の会員様と久しぶりの再会。
ボランティア活動も再開。
第一日曜日に境内掃除をして頂いております。
皆さんお元気そうで安心いたしました。これからも無理のない範囲で宜しくお願い致します。
非常に有難い事でございます 合掌。

瞑想会再開

蒸し暑い中、坂を登り階段を上がって御参加頂きまして有難う御座いました。
約2m間隔で座って頂き、久しぶりの深呼吸はいかがでしたでしょうか?
3密を避けるため、試行錯誤が続くと思われます、ベストはなくベターどころでもないですが、、。
15日(月)は朝7:30より座る予定です。熱中症対策もお願い致します。
7月11日(土)からdeヨーガも再開予定です。気をつけながらも少しづつ 合掌。

玉虫ピッカピカ

2,6,5
虫も鳥も花も普段通り。
暑くなってきました、熱中症にも注意が必要になってきました。

新型コロナウィルス禍

来月7月7日 瀧安寺さんにて開催予定の「行者報恩採燈大護摩供」
中止の連絡を頂きました。春の戸開け式に続いて残念です。
西江寺でも人の多く集まる行事の開催をどうするか?
各世話人さん団体と協議が始まる予定です。

ほたるぶくろナウ

2,6,3
南側階段上ってきた辺り。
いつも鹿に喰われていましたが、、、。

昨日のQRコードは休業要請のあった施設が取得できるようです。寺社は要請外でした。

クラスター対策

2,6,2
あちらこちら何か所かで見かけたQRコード。
西江寺のようなところでも登録しといた方が(施設として)エエんでしょうか?
ちょっと調べてみます。

2,6,1定点観測

2,6,1
月例の献茶会は本日も中止になりました。
3か月連続ですが、7月は「蟲供養萬燈会」の打ち合わせ会を兼ねており、開催の有無も含めてどうなるんでしょうか、、、。

 | HOME | 

Calendar

« | 2020-06 | »
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

Monthly

Categories

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Appendix

西江寺坊主

西江寺坊主

箕面西江寺の坊主です
行事、境内、地域の日記です