fc2ブログ

西江寺坊主

住職の役に立たない独り言

あれから40年

第40回ジャパンカップ。皆さんの夢は叶ったでしょうか?
メアジードーツという外国の牝馬が勝ったレースを観たのは高校生の頃でしたでしょうか?
三冠馬と三冠馬が、なんて当時想像もできませんでしたが?
?と?が続くところが競馬ですわな。
スポンサーサイト



令和2年書き納め

2,11,29
12月写経体験行の案内です。依然スッキリしない令和2年にケジメをいかがでしょうか?
境内では落葉が進んでいますが、何色かの葉っぱを観る事が出来ま~す。。。

令和2年もみじ便り15

2,11,28
本堂西側、真っ赤になってきました。
いよいよ紅葉シーズンも終盤でしょうか、、。
南天や赤い実が色濃くなり、山茶花や椿も咲き始めて、、、冬が深くなります。

コロナウィルス感染更に拡大

正月準備をボチボチと始めておりますが、ますます先が見通せない状況に、、。
「甘酒接待&カウントダウンクラッカー」は中止、新春の「笹酒接待」も中止の予定です。
静かに手を合わせる「初詣」に御協力をお願いいたします。

令和2年もみじ便り番外3

2,11,26
写経をして頂く部屋からの景色。
新型コロナウィルス感染拡大しています、マスク着用&静かな御参拝をお願いしております。

令和2年もみじ便り14

2,11,25
下の鳥居。
こんな感じです。
気温が高め?だからか?蜘蛛が多く元気な気がします、、。
蜘蛛の巣に捕まらないように注意してください!!

令和2年もみじ便り番外2

2,11,24
落葉済みのハウチワカエデ。
見難い写真(いつも通り)ですが、葉っぱが落ちた後から「新芽」が出てきています。
人間界は右往左往していますが、季節は進んでいます。
オン アビラウンケン バザラ ダトバン 合掌。

令和2年もみじ便り13

2,11,23
本堂横。
強い風が吹き、散ってしまった木も多くなってきましたが、、。
まだ緑の木、赤と半々の木、植わってる場所の陽当たり加減を観て頂くのも面白いかもしれません??

令和2年もみじ便り12

2,11,22
玄関前。
一行寺楓もさらに黄色くなってきました。
「もみじの天ぷら」に使われている種類ってことは、もう御存知ですよね~(笑)。

令和2年もみじ便り11

2,11,21
下の鳥居。
東側からはこんな感じです。
こないだまで、アートウォークで「赤&白の紐のような」ものが巻き付けてあった辺です。

令和2年もみじ便り10

2,11,20
手洗い前。
雨の朝、落葉も増えてきています、、。

大都会盲腸線

中之島RRホテルで研修会があり、マイルートで出席。
大阪駅からの無料送迎バスには乗らず、東梅田から谷町線天満橋、乗り換え京阪中之島線で終点まで。
勿論有料ですが、渋滞関係なく乗り換え時間を含めても早く到着します!
便利な京阪東西地下鉄路線ですが、中之島止まりが原因か?コロナとは関係なく?ほとんど乗車客がおらず、開業前の意気込みはいずこへ?
大都会のど真ん中の不思議です、、、。
阪急箕面線もよその心配してる場合ではないですけど(涙)。

ケチャップ&マスタード

2,11,18
11月3日の「もみじ便り4」が2週間以上経ってこんな感じになりました。
あとは落ちるだけ(笑)。暗闇でシャカシャカ音がしていましたら、竹ぼうきを持った私かもしれません??

令和2年最後の

2,11,17
今年最後のっていうような事がボチボチと増えてきました。
気ぜわしいですが、12月はこの予定で。
29日(火)は初イベント? 御利益は澄んだ空気が頂けます(笑)。

令和2年もみじ便り9

2,11,16
玄関前。一行寺楓も黄色くなってきました。
早朝より阿字観瞑想に御参加頂きありがとうございました。程よい室温でしたかね~?
その後茶の湯体験も人数から、茶室で行えました。ちなみに茶室はこの玄関から入って頂きます。
12月もいまのところ予定通りで考えております。

七五三

コロナウィルスの影響か、、例年より少ない御参拝です。
開けっ放しの本堂で、一家族づつの御祈祷ですので問題はないかと思われます。
年内は授与品(千歳飴等)の御用意をしておりますので、お問い合わせください。
明朝7:30より阿字観瞑想は予定通り執行いたします。
少しでも体調に違和感のある方は無理をされないでください 合掌。

鬼が笑うかも2

2,11,14
令和3年の暦&祈祷申込書の封筒詰め。七五三詣り時期のルーティンワークです。
御祈祷は他者との接触もありませんので例年通り厳修いたします。御申込も例年通りです、、、。
が!!令和三年より「節分」が一日早くなりまして、二月二日。申込締め切りが二月一日になります。
お間違いのありませんようお願い申し上げます。

令和2年もみじ便り番外

2,11,13
本堂西側。
上の段はこんな感じですと、見に行きますと白い「本加茂阿弥」が咲いていました。
「椿だより」でございました。

令和2年もみじ便り8

2,11,12
聖天閣前。
中の段はこんな感じです。
この時期恒例なんですが
「今年は綺麗ですな~」と言う方と「今年は今一ですな~」
「今年は早いですな~」と言う方と「今年は遅いですな~」
視点が違うのか、感覚なのか、好みなんか?
♪かえでの勝手でしょ~、、かぁ~♪

令和2年もみじ便り7

2,11,11
下の鳥居。
階下はこんな感じですが、上の段には真っ赤な木もあります。
下見?カメラを持った方も増えてきましたが、マスク着用&ソーシャルディスタンスをお願いいたします。

火の玉ストレート

気が付けばプロ野球もシーズンが終わります。いや、優勝しはったチームはまだ続くんですが、、、。
ドラフトでルーキーが入団されれば、当然チームを球界を去る方がおられ、プロが故にそこはドライに線が引かれるのでしょうね。
想像もつきませんが、、。
物理学上、初速より終速が上がることは無いんですが、そう感じる真っ直ぐ(直球)を「火の玉」と言ったのは清原選手だったとか。
今日が最後でしょうか?背番号22番お疲れ様でした。

昭和人にとっては背番号22番はタブチさんでしたが(笑)。

令和2年もみじ便り6

2,11,9
とんど場横。
「一行寺楓」も木によっては黄葉してきました。
上を見過ぎて、つまずいたり、首を痛めたりしないようご注意ください。

鬼が笑うかも

2,11,8
昨日も多くの方、初めての方に御参加頂きありがとうございました。
来年、令和3年の予定を書きだしました。コロナウィルス感染の具合によっては変更、中止もあるかもしれませんが?
全てを受け入れて、不要なものはサラッと流すようなお心持でお過ごしくださいませ。
鬼と戦うのではなくw 鬼と一緒に笑うようなw それ程集中しない呼吸で、、、。

令和2年もみじ便り5

2,11,7
本堂東側。数枚赤くなってきましたでしょうか?
足元にあったガラス製の棒は撤収されました。
雨も上がった模様です。

ライトアップ大瀧

2,11,6
日が暮れるのが早くなってきました。
サボりがちな散歩を大瀧まで、、、暗い平日のわりには人が多いな~と思いつつ終点まで。
なるほど、アベックが多いのもこれですわな!
瀧道は部分的に暗い所がありますので、足元お気を付けください。

ケの日に

2,11,5
2週間のハレの日が無事終わり、日常に戻ります。
聖天閣では 7日土曜日 13:30~ deヨーガ、15:00~ 阿字観瞑想体験です。
この時期に活躍する彼も、老体に鞭打って、のっそりとお出ましデス(笑)。

あれから20数年

JRAで3週連続の大記録が刻まれました。11月で思い出されるのは、思い出したくない人の方が多いでしょうけど、、。
平成10年11月1日1枠1番 1.2倍の1番人気 1並びが似合うスピードスター。
スタートからTV中継を独占していましたが、F1レーサーのアイルトン・セナ氏が旅立った日に生まれた彼は、府中でゴールをすることはありませんでした。
武豊騎手を落とさないように、必死で踏ん張っていた姿が、、、。唯一無二の存在ですね。
オン アミリト ドハンバ ウン パッタ ソワカ。

令和2年もみじ便り4

2,11,3
駐車場前。
先月16日よりだいぶ赤くなってきました。
イチョウの葉っぱも黄色くなってきました。
あぁ~、、全部落ちるんですよねぇ~、、。。

SHIYOTENKAKU

2,11,2
会場に使っていました、聖天閣のアートウォーク2020も明日3日までです。お見逃しなく 合掌。
一緒に写ってます「5+」は瀧道沿いにできました、KANKIANのお店です。要予約でお楽しみください 合掌。

2,11,1定点観測

2,11,1
色合いが赤→黄→茶と変化しつつあります。
寒さも感じるようになってきました。

 | HOME | 

Calendar

« | 2020-11 | »
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

Monthly

Categories

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Appendix

西江寺坊主

西江寺坊主

箕面西江寺の坊主です
行事、境内、地域の日記です