fc2ブログ

西江寺坊主

住職の役に立たない独り言

二月が逃げました

令和4年が明けて60日近く経ちました、依然としてコロナに振り回されていますが、、、。
さて3月の月訓「知識をつけることは行動の始まり」つけた知識を上手く使うのは智慧。溜まった知識を整理整頓するのが瞑想。仏教的瞑想を瑜伽行。瑜伽行をカタカナで書くとヨーガ。胸のモヤモヤをフゥーと吐いて逃がしましょう。
何か?行動したくなるかも?
スポンサーサイト



次期エース、、候補

4,2,27
直植えしました後の空植木鉢に、「あらっ?こんな所で芽を出して」というルーキーを大事に引っこ抜いて、、。
大きくな~れ、大きくな~れとおまじないをかけながら、水を撒きました。

ウクライナ侵攻

力による体制の変更は絶対否定すべきです。
じゃあ、自分に何ができるか?
色々な問題についてもそうですが、心を込めて祈るのみです。
無力です!が祈るのみです 合掌。

令和4年6月12日(日)

国際ヨガDAYを西江寺でも!昨年はコロナの為中止になりましたが、本年もコロナに負けじと計画が進んでおります。
6月にどうなっているか?勿論分かりませんが?心は熱く頭は涼しく、、、。4月頃には具体的なご案内ができるとの事です。
檀家さんの近所の国立大学大学院教授に今後のコロナ対策って何ですかね?とお尋ねした時、理系バリバリの先生が「数か月後の旅行の予定を立て申し込むことです」と仰いました。ちなみに前の年は「空気清浄機を買うのが良いですよ」と言われてました。
ロマンを持って前を向いて行きましょう!
追伸:6月12日当日、私は前座で「阿字観瞑想会」をさせて頂く予定です(多分)。

令和4年植え替え

4,2,24
植木鉢で大きくなったもみじ。直植えするとまだまだ小さいですが、大きく育って欲しいものです。
あれ位の高さになって、枝があっちの方へ拡がって、紅葉するのを、、、夢見てます。

春よ来い2

4,2,23
2月が逃げていきます。
3~5月の写経体験行予定です。上記の日はご予約不要です。
他の日をご希望の方は、行事等で部屋が使えない場合がありますので、予めお問い合わせください。

春よ来い

4,2,22
昨日は寒い中早朝よりお集まりいただきありがとうございました。
さて、3月はこの予定、2月と同じ日になります。
少しは暖かくなっているでしょうか?

本日21日

4,2,21
7:30 阿字観瞑想会
9:00 茶室体験会は予定通り行います。
10:45 deヨーガは中止いたします。
西江寺周辺は薄く雪が積もり、チラチラと降っています。足元ご注意ください。

緊急連絡!!

明日21日の予定ですが、都合により「deヨーガ」を中止いたします。
阿字観瞑想会と茶室体験会は予定通り行います。御了承ください。
また、ご参加予定の方かなり気温が下がるようですので、防寒対策と路面凍結にご注意ください。

蔓延防止重点措置r4

緊急事態宣言に変わるかも?の報道もありましたが、まん防が延期ということになりました。
21日(月)のdeヨーガ&阿字観瞑想会、茶室体験は予定通り行います。感染&防寒対策を引き続きお願いいたします。
少しでも気になる違和感がある方は無理をなさらないでください。

スマイルジャパン

北京冬季オリンピックが進んでいます、多くの感動をありがとうございます。
スマイル、、、はアイスホッケー女子日本代表のことなんですが初めてオリンピックで決勝トーナメント進出されました。
アジアでは強いけど世界では、、、がメンバーの血のにじむような努力で一段(非常に高い)登られました。
何か思い出しませんか?コロナ前の日本で行われたマイナー?スポーツの世界大会を!(ラ式蹴球W杯)
自分を犠牲にしてポイントゲッターを活かす、ベテランが自ら痛い仕事をして若手をフリーにする。
アイスホッケーには私は「にわか」です(笑)、にわかでも増やして世界で戦えるよう応援していきましょう!!
勿論、笑わないおっさん達の汗臭いチームも(笑)。
追伸:モデルナばっかり、3回目接種後34時間程経ちましたが、腕の痛みもほぼ無くなり、発熱等も一切ありませんでした(私は)。

三回目接種

4,2,17
市から接種券が届きまして、予約状況と次の日空いてる日時を確認すると、意外と空いていまして府の心斎橋会場まで。
5~10年後の副作用がわからないとかワクチン接種の是非も承知の上ですが、高齢の方々と接する機会が多い職種ですので、、。
3回目の副反応は明日どうなるでしょうか?
追伸:宝塚線大阪梅田行急行 1000系でしたが、自動音声放送になっていました(驚)。

是非に及ばず2??

4,2,16
下の手洗い。
新年が明けまして、一ヶ月半程経過いたしましたが、お気付きでした?でしょうか?
御供頂きました「竹」の丈と「杓」の尺を考え、従来と違う配置にしております。今のところ苦情(是非の意見ゼロ)が来ておりませんので今年一年続ける予定です。手前派でも最奥派でも歓迎ですが(笑)、できるだけ「柄」を濡らさないよう御協力を願います 合掌。

新稲界隈8

4,2,15
日が長くなってきました。
綺麗な畝。何も無いようですが?見ているだけで整います。

令和4年ツバキ便り

4,2,14
本堂東側。「数寄屋侘助」。
小さい花なのでお見逃しなく。今年は割と大掛かりにツバキの散髪をしましたので、全体的に花が少ないかと思われます!
倒木対策等、数年のスパンで考えておりますので御了承ください。

冬季北京オリンピック2

熱戦が続いており、TVの前に居る時は拝見しておりますが、個人でも団体でもチームワークって良いですね。
また、成績に関係なくスタッフにも感謝を示す選手を見ますと感動、感激ですね。
大人の事情なんか蹴っ飛ばして、真のスポーツマンシップをありがとうございます。

白梅

4,2,12
前栽。
頂いた梅がようやく開花。箕面の土になじんだのでしょう。
小型なので今は目立たないですが、いずれ、、、。

蠟梅なう2

4,2,11
西江寺霊園。
昨日の答 2本目の蠟梅はこの梅の奥にあるんですが、、、。
花が少ないのでわかりにくいですが?いや写真が下手くそなせいですね(笑)。
周りに誰もいない時はマスクをずらして、匂いを嗅いでみてください!

蠟梅なう

4,2,10
とんど焼き場。
満開です。実はもう一本境内にあるんですがどこでしょう?
この位置から見えるかな?正解はCMの後で(笑)。

2月の散髪2

4,2,9
玄関前。サルスベリ。
葉や小枝が樋に入り、雨のたびに難儀していたんですが、、、バッサリと。
猿がすべり落ちない高さにしてもらいましたが、花が咲くのは数年お待ちください。

2月の散髪

境内の剪定を造園会社にお願いしています。昨年より定期的に先ずは全体的に樹木の高さを下げて頂いております。
素人の手に負えなくなった木が多いということもありますし、災害(台風)対策、全体を見てのセンス等もプロにというところです。
ただ、植木の剪定には「自称センス」を持った方が多く、私もよく「御指導」と言う名の「ヤジ」を頂きました(笑)。
もし?「御意見」が御座いましたら、くれぐれも造園屋さんに直接言うの止めて頂いて、わたくしが「承ります」。

薄く凍結

4,2,7
上の手洗い。
お天気続きからか?寒さが続き、薄く氷が張っています。
参道、通路等は大丈夫です。

如月なう

北京冬季オリンピックでメダル第一号が!おめでとうございます!
プロ野球キャンプでホームラン第一号が!おめでとうございます!
バレエダンサーがローザンヌで二位入賞!おめでとうございます!
まだまだ他にも、若い世代の活躍に本当に感動いたします!
まだまだ、ワシが!俺が!という「ろうがい」世代を何とかするのが私達「初老」世代の仕事でしょうか?! 合掌。

通常

4,2,5
本堂の装飾、案内等が無くなりました。素本堂。
マスクをしながらの瞑想会御参加頂きまして有難うございました。
お腹のモヤモヤした空気を吐き出して、鼻から新鮮な空気を吸ってと言いながら
マスクをしていると、今吐いた自分の息をそのまま吸ってるやんという矛盾に「大人の対応」をして頂いていることに感謝いたします。
お参りに伺ったお家でも、このマスク何やらっていつ迄続くんでしょうな?って話題になります、、、。
意識せずに、特別な事も無く、さして妥協も無いような「通常」が早く戻りますよう願っております。
土曜午後の部 deヨーガ&阿字観瞑想会は3月は5日になります。

令和4年立春

4,2,4
暦の上では~、寒さが続いておりますが明日5日の13:30~deヨーガ 15:00~阿字観瞑想 は予定通り行います。
更に気温が下がりそうですので、寒さ対策と感染対策をお願いいたします。
午前中はキールタンヨーガが使っておられますのでお間違いなく。

特急大阪梅田行

4,2,3
小学生の鉄友にもらった阪急電車グッズ。
乗客ならぬ車内の美味しいお菓子を頂いて、星供祈祷の本堂へ出発進行!

寒い冬

4,2,2
7時頃。
うっすらと白い地面。お日様が当たると溶けるでしょうが、小さな雪ダルマ1つ位は作ることができるでしょうか?
足元お気を付けください。

4,2,1定点観測

4,2,1
冷え込んでいますが、故に澄んでいます。
今年の立春は4日に戻ります。故に節分は3日です。

 | HOME | 

Calendar

« | 2022-02 | »
S M T W T F S
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -

Monthly

Categories

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Appendix

西江寺坊主

西江寺坊主

箕面西江寺の坊主です
行事、境内、地域の日記です