fc2ブログ

西江寺坊主

住職の役に立たない独り言

令和4年コブシ便り

4,3,31
西江寺霊園参道。
白い花がポツポツと咲きだしました。足元には赤いボケの花が咲いています。
大阪桐蔭高校おめでとうございます、甲子園でのホームランの打ち方タイガースの選手に教えてあげて(笑)。
平成34年度始まります。
スポンサーサイト



令和4年日本石楠花便り

4,3,30
前栽。
もうアカンっていうような木から数輪の花芽が出て、何とか今年も咲きそうです。
昭和97年度が間もなく始まります!

令和4年桜便り5

4,3,29
上の手洗い前 枝垂れ桜は満開です。
4,3,29-2
寺務所前 その他大木は開花始めです。
毛虫にご注意ください。

令和4年ツツジ便り2

4,3,28
自称「ツツジロード」。
開花している木もありますが、まだもう少しかかりそうです。
イノシシが掘った穴にご注意ください。

令和4年ツバキ便り3

4,3,27
上の手洗い東側。
「金花茶」 寒さで遅れ気味でしたツバキが咲きだしました。
大木になった樹は強めに剪定しましたので、昨年程咲いてないかも知れませんが??
それぞれでお楽しみください(笑)。

文政年間古札

4,3,26
築180年の総代さん宅の天井裏から出てきました200年以上前のお札類。
摂津国平尾村神宮寺というのは、廃仏毀釈前の聖天宮西江寺のことです。
浴油供養の祈禱済みお札もあります、今は修法してませんが華水供の木札もあります。
西江寺でお預かりすることになりましたので、機会をみてご覧いただきたく思います 合掌。

令和4年ユキヤナギ便り

4,3,25
これはとんど焼場の横。
境内に何本かありますが、どんだけ切ってもビュンビュン伸びます。
場所も選ばず、たくましさ満点。
けがれなき?白です!

自利利他

4,3,24
コロナ、侵略、ミサイル、、、。
関係ある、ない、、、。
自分を大事に、他者も大事に 合掌。

令和4年桜便り4

4,3,23
上の手洗い前。
開花宣言で良いでしょうか?!

春よ来い3

4,3,22
茶室「山涛軒」。表千家4月の「釣釜」「旅箪笥」しつらえ前。暖かくなって来た頃のアウトドアー仕様です。
なかなか敷居が高いと思われがちな茶道。少しでも近づいて頂こうと、客としての心得を「茶室体験会」 もてなす側のお稽古として「繍華社」 お師匠さん方の「林泉会月釜」どこからでも始めて頂けるようご用意しております。
甘い菓子に苦い抹茶、実はわたくしは苦手でございますが(笑)。
興味のある方、まずは一服いかがでしょうか?

4月の寺活

4,3,21
本日も早朝より多くの方にご参加頂きまして有難うございました。
想定していたより多くの方にご参加頂きました茶室は狭かったですね、従来の茶会ってもっとキツキツやったりしますが、このご時世には??かも?
さて、来月早くも新年度に入ります。まぁやることは変わらないですが、心の持ちようが変わるかも知れません?
そんなところも含めて、御自身を俯瞰してみるのもいかがでしょうか?

令和4年桜便り3

4,3,20
上の手洗い前。
桜便り2より一週間程経ちまして、こんな感じです。開花はありませんが準備OKというところですかね。

明日21日(月、祭)は7:30より座ります。茶室体験会、deヨーガも予定通り行います。
気温が下がるようですので、コロナ感染対策に加えて防寒対策もお願いいたします。

令和4年ツバキ便り2

4,3,19
上の手洗い横。
「菱唐糸」。ピンクの花が咲き始めました、境内では春の始まりです。
昼夜の気温差にお気を付けください。

アップデート2

4,3,17
8年ぶりの全面改訂ということで衝動買いした国語(日本語)辞典。
ずっと使っていたのが1980(昭和55)年版なので(!)、我が家では42年ぶりの改訂です(笑)。
「エスエヌエス」「おわコン」「バズる」載っています。
「炎上」はS55年版には「火事で燃え上がること」しか載っていませんが、R4年版には更に「ソーシャルメディアで大量の攻撃的な批判が書き込まれる状態になること」が加えられています。日本語って奥が深いのか浅いのか?
こんな事言ってたら、炎上しますかな?

アップデート

4,3,18
お参りに伺った檀家さんで、大学生のお嬢さんが座っておられました。
お嬢「試験も終わって、春休みです」
私「しばらく経ったら学生証持って、事務所で成績表受け取りに行かなあかんね」
お嬢「いいえ、ネットでわかります(クスッ)」
私「あぁなるほど(笑)」
写真は本山から送られてきた「高野山参与会」の請求書ですが、
両端に丸穴が開いててタイプライターで打ったような文字のプリントで成績表を大学事務所で受け取っていた方、同世代です!

令和4年トサミズキ便り

4,3,16
お茶室前栽。
ひょろ~んと何もない枝に知らん間に開花。

ここ数日どっかの天気予報コーナーみたいになっていますが、新芽&開花ラッシュです。

令和4年アジサイ便り

4,3,15
西江寺霊園参道。
暖かさに驚いて目を覚ましたような感じです。
あちらこちら各種植物が動き出しました。雑草もニョキニョキと、、、。

令和4年桜便り2

4,3,14
上の手洗い前。
前回より10日程経ちました。気温がぐっ~と上がり蕾が膨らんだようです。
楓も葉が出るような感じになってきました。
早いのか遅いのかどっちやねん?知らんがな(笑)。

令和4年お水取り

関西の春は~で、「お水取り」「大阪場所」「選抜大会」等がキーワードなのは毎年話題にしてたと思います。
東大寺ではお水取り(法要に必要な水を井戸から汲む)を弁供(お供え)し悔過(人が知らぬ間に犯す罪を懴悔)をひたすら繰り返します。
他宗ですし勿論全く次第は存じ上げませんが、千数百年以上続けられていることに有難く感じます。
こんなご時世だからこそ春を感じましょうね。

令和4年ツツジ便り

4,3,12
本堂北側、聖天展望台に向かう散策道。
自称「ツツジロード」こんな感じです。今年は寒い日が続いた為か、全体的に開花が遅い様な気がします。
シカ、イノシシは出ているようなのでお気を付けください。
開花が進みますとハチにも注意が必要です!!

令和4年3月11日

あれから11年。
再確認してふんどしを締めなおすか、喉元過ぎれば熱さを忘れ杞憂やと鼻で笑うか。
想定外をどこまで想定できるでしょうか?

マッチのマーチ

4,3,10
気温が上がってきました。
が、桜のつぼみは硬く小さく、かえでは新芽を感じますが、、新緑カーニバルに葉っぱが間に合うのかって?状態です。
まあ私の予想はまず当たらないですが(笑)。
境内の春より、ウクライナに暖かい春が訪れますように 合掌。

令和4年沈丁花便り

4,3,9
本堂北口。
ポツポツと咲き始めました。
紅白あります。

少欲知足

このタイトル何回か使ったような気がしますが、令和4年の一回目として、、。
どこかで見たのですが思い出せず、著作権違反かも知れませんが?
少欲=コンパクト、知足=シンプル、ついでに利他=シェア。
コロナ禍で行動範囲が狭められ、アフターコロナでは戻るところと、ニューノーマル、スタンダードみたいなもんが出てくるかも知れません?
となると、イケイケドンドンの時代について行けなかったこの業界のゆっくりとしたペースがアジャストするのでは?と思います。
イケイケがお好みの回遊魚タイプの方は存分に力を発揮して頂いて、少しペースダウンをと思う方、山寺の空気を吸ってみませんか?
何かを思い出すかも知れません!

聖天閣文庫

4,3,7
聖天閣内に、佛教関係の本を並べました。
読書希望の方はそのまま持って帰ってください。特に期限とか記名とか決めておりませんので、読み終えたら忘れんように返して頂きましたら結構です。どうしても欲しいという方はお声がけください(笑)。

猪鹿蝶

冷たい雨のようなものが時折降る一日でした。
イノシシかシカが境内をうろついているようです?!数年おさまっていたようなんですが?様子見でしょうか?
実物と遭遇することは日中はほぼ無いと思われますし、先ず獣の方が逃げ出すと思います。
が、問題はそいつらがまき散らした「マダニ」です!目につきにくい大きさですし、知らぬ間に体に引っ付いて吸血します。人によっては死に至る事も結構あるようです、草むらや柵、壁等近寄らないでください。近道やからと乗り越えたりする様な場所がキケンです!
あっ?蝶はまだで、特に害はないです(笑)。

蔓延防止重点措置r4ー2

本日もdeヨーガ&阿字観瞑想会に多くの方が御参加頂きまして有難うございました。
まん防が再延長されるようですが、緊急事態宣言以外は開催ということを原則にしておりますので、21日(月)予定通りです。祭日になりますが、以前より月曜日午前版もヨーガレッスンをされておられますので、この場合はスペシャルになるのか?ノーマルになるのか?どうぞお楽しみに!!

令和4年聖天宮西江寺春季大祭

4,3,4
規模を縮小、感染対策をして開催。
と言うところなんですが、元々奉納行事やイベントは御座いませんので、20分程「秋の実り」を祈願する法要のみです。
ここ何年かは「疫病退散」の方が主になっていますが。 オン キリク ギャク ウン ソワカ 合掌。

明日のdeヨーガと阿字観瞑想会は予定通り行います。

無念

誰もが認める人懐っこい地元のリーダーが若くして急逝されました。余所者の私が唯一タメで話せる君でした。
今後の地元や西江寺の事を考え、実行しようと意見を交わしていたところでした。
おいらはもうちょっとこっちで頑張るから、極楽浄土から見守ってくれ、頼む 合掌。

令和4年桜便り

4,3,2
上の手洗い前。
境内で一番開花が早い枝垂れ。
今日はこんな感じです。
気温が上がったり下がったりの天気予報ですので、くれぐれも免疫力下げんようにご自愛くださいませ。
あぁ~鼻水が止まらん、、、熱や咳、味覚嗅覚は大丈夫なので花粉症と思われます。

 | HOME |  »

Calendar

« | 2022-03 | »
S M T W T F S
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

Monthly

Categories

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Appendix

西江寺坊主

西江寺坊主

箕面西江寺の坊主です
行事、境内、地域の日記です