fc2ブログ

西江寺坊主

住職の役に立たない独り言

大阪仏教テレホン相談室r5初出

午前中に何日か前にアップしました瀧道のイベントについて箕面まちそだて社様と打ち合わせ(説明)、色々と今後も西江寺を彩ってくれはる(イジル)そうで!どんな化学反応を起こすか皆様お楽しみに!!
午後は大阪市内まで出張、毎度おなじみの相談者の話を3時間程当番してきました。一般人出身の私がたまには幸いして、個人事業主やった経験や保険の営業していたコンサルティング経験が活きたりする本日でした。
あっそうそう、「阿字観」の質問も頂きまして、ここ6年間以上の経験(これは坊主としての経験ww)にて先ずは実践(本を読んでも理解できません)!と自信を持ってお答えしました。
御参加頂いております皆様のお陰です。4日(土)は15時より座ります。
スポンサーサイト



般若心経写経

5,1,30
2月、3月の予定。アップしております日々時間帯は御予約不要です。
他の日、或いは多人数でご希望の方は西江寺寺務所までお問い合わせください。できるだけ部屋を確保できるよう調整いたします。
が、イベント等難しい場合は第2希望をお願いするかと思います。ご了承ください。
基本、机に椅子席で筆ペンで修して頂きますが、ど~うしても、正座でないと納得いかない方?座布団を用意していますので、直に座って1時間前後頑張れます(笑)。

瀧道風景

5,1,29
17:30頃 つるやさんと戻り岩の間位。
寒い日が続きますが、日が長くなってきました。瀧道は問題なく歩行できますが、橋の上や太陽の当たらない端っこは雪やシャーベット状で凍っている部分もあります!ご注意くださいませ。
2月もイベントがありますので、市や観光協会のHPを覗いて観てくださ~い(ピース)。

真っ白けのけ3

5,1,28
西江寺寺務所前 6:30頃。
5,1,28-2
明るくなった7:00頃。
昨日、一回溶けた雪が元通りに真っ白。足跡がついているのも元通り!。
凍っている部分がありますので、くれぐれも足元お気を付けください。
また、屋根から雪が落ちてくる場合もあります、頭上もご注意ください!!

真っ白けのけ2

5,1,27
10時頃。寒いです。
地熱が溶かし始めたと思ったら、更に降ってきました。
宅配配送の方々、本当に有難うございます 合掌。

令和5年節分星供

5,1,26
準備する法具、お札、次第を本堂に持って上がります。
2月3日夕刻修法をいたしまして、祈祷済み御札を郵送します。郵便事情がございますので、数日お待ちいただくかと思います。
お申込みのお忘れはないでしょうか?御札作製の都合上前日2日までにお願い申し上げます。

西江寺ではコロナ感染状況に関係なく、昔より「豆まき」等の奉納行事やイベントはございませんので、あしからずご了承くださいませ。

真っ白けのけ

5,1,25-2
本堂前。6:30頃
場所によっては凍っています。無理厳禁です。
5,1,25
聖天閣前。
割と足跡があり!いつの間に?スリップ注意です。

令和5年梅便り

5,1,24
西江寺霊園。5輪以上開花しています。
箕面界隈でも雪が降り積もるような予報が出ています。くれぐれもご注意ください。

2月の寺活

5,1,23
本日も足元悪い中、早朝より御参加頂きまして有難うございます。
新年あけましておめでとうございますと挨拶しながら早くも2月の案内です!閏年ではないので3月も同じ日時になります(笑)。
室温は大丈夫でしたでしょうか?明日以降の方が冷え込むようですが、ご注意ください。
初心者大歓迎です!が、西江寺も初めての方、箕面駅からなら、2016・10・10~11のブログ写真を参考にしてください。
私も久々に見返してアップしているのに気が付きました(勿論やらせです)。

令和5年蠟梅便り

5,1,22
とんど焼き場。開花し始めました。花芽が少ない様な?穴にはまらないように注意してください。

令和5年瀧安寺寒行托鉢

5,1,21
午前の集合場所になっています西江寺では十数人で勤行して頂いております。有難うございました。

境内荘厳が整いました後、初deヨーガ&阿字観を聖天閣道場にて執行し御参加頂きまして有難うございました。

月曜午前の部は早速、明後日の23日です。予約不要、気が向きましたら坂と階段を登って来てください。
茶室でほっこりのみ、ヨーガで体を伸ばすのみでもOKです。寒さに耐えられますように~。

寒さ注意

5,1,20
大寒を体感されておられるでしょうか?さらなる耐寒対策をして、新年体験行再開致します。
無理せず、ゆるゆると体幹を、大観してみませんか!
西江寺迄来られると、身体を温める急坂と階段のオマケ付きです(笑)。

平成遺産

5,1,19
JR東海キハ85系、通称「大阪ひだ」。3月ダイヤ改正で大阪口も新型ハイブリット気動車に変わりますので、平成名車で鉄分補給に、、。と言っても飛騨路に行くことは無くww、電化区間を岐阜迄。日頃の行いからか?先行列車(JR西新快速)遅延の為、本領発揮というほどではない運転スピードで、、、。米カミンズ製ストレート6 14000cc直噴ターボ―ディ―ゼルエンジンの音色は時々で奏でてはおられましたが、、。岐阜から名古屋まではその新型ハイブリッドにお試しで、名古屋からは亀山、加茂周り(名古屋の駅員さんが切符発券に難儀してはりましたが)でキハ120系の話は??もう要らんわね(笑)。

次々期エース

5,1,18
駐車場や変な隙間に生えてたのを育成選手としてドラフト獲得。
いずれライトアップされるような場所で大きく育ってちょ~だいと願っております。
数十年後、、、そんな頃に「あれはワシが植えた木や」って威張っている面倒くさい老人がいたら、私かもしれません、、。

久々滝道

5,1,17
という案内が出ていました。ご注意ください。

レッツビギン!

5,1,16
ようやく最後の幕を下ろし、アズユージュアリーに戻りました。冬眠すると言ったもののそう言う訳には行かず、この週末よりdeヨーガ始まります!と、いう事はde阿字観も始まります。寒さが強まるようですので、お気をつけてお越しくださいませ。
私、体温36度5分前後、味覚嗅覚問題無し、食欲旺盛、アルコール人並みナウで御座います。

レッツビギンで「飛び出せ青春」「村野武範」「青い三角定規」など思い出した方、同世代か上の方です!

令和5年とんど焼き成満

5,1,15
結構暖かい中、お預かりいたしました注連縄等を祭礼運営委員会の方々に焚き上げて頂きました。
不燃物を取り除き、15時頃までにお持ち頂きました御協力に感謝いたします。
明日以降お持ち込みの方、オレンジのケースに入れて置いてください。とんど焼き穴に直接入れられますと、分別の為引き上げる手間がかかります!穴に落ちられる方もおられます!御協力をお願いいたします。
ようやく私の長い正月(準備~片付け)が終わり、冬眠に入ります。おやすみなさい。

MINOH


西江寺も入れてもらいました。
箕面の方が知らない寺をパリやロンドンで有名になったらどうしましょう(笑)。

令和5年浴油供養成満

新年もそろそろと動き出しました。浴油供は七座を修しまして、頂きました願旨のお札を発送致しました、郵便事情もございますので、来週以降届く予定ですが、不具合がございましたら、お手数ですが西江寺寺務所までご一報ください。
15日とんど焼き 準備が整っていますので予定通り9時より行います。何とか天気も持ちそうです?
21日、23日阿字観瞑想会も予定通り行います。
私も心置きなく、生臭坊主に戻ります(笑)。

令和5年もみじ便り0

5,1,12
寺務所前。落葉の後、新芽が出てきています。
狭めの通路横であり、人の往来ごとに「往復ビンタ」をくらっている状態ですが、なんのその!
名づけて「ど根性もみじ」。全く拡散してませんけどね(笑)。
さて、11月にはどんな?景色になっているでしょうか?

とうか過ぎました

5,1,11
新年如何お過ごしでしょうか?第八波が拡大傾向にあるようですが、ご自愛くださいませ。
休み続きで、あるいは休み無しで疲れが溜まっていませんか?ゆっくり息を吐いて、力を抜いて座ってみてください。

15日とんど焼きは9時から15時頃までです。天気予報が良くないようですが?雨天、雪天決行致します。
重ねてお願い申し上げますが、燃えないものは取り外してお持ちください。御協力をお願いいたします 合掌。

平常運転に戻りますr5

5,1,10
西江寺寺務所(大黒堂横)。
本日より授与品(破魔矢、お札、お守り) 御朱印 祈祷申し込み等こちらで通常通り対応させていただきます。
上の御供所は今年の大晦日にまたお会いしましょう 合掌。

精進夕食

5,1,9-2
皆様からお申込み頂きました「浴油供養(よくゆくよう)」も3座修しました。
毎年昼食をアップするから、うどんしか食べてないみたいやないか!っとクレームが入りましたので、、、(笑)晩御飯を、、。
大豆製お肉風を餃子の皮で巻いたものと後は野菜、厚揚げその他。
ちなみに昼食は
5,1,9
やっぱり、昆布出汁でお餅の入ったうどんです(笑)。

令和5年とんど焼

5,1,8
来週日曜日、15日9時~15時頃焚き上げます!
燃えないもの:橙、ミカン、柿等の食物 金属製 陶器製等はお家で処分してください!!
当日都合の悪い方は「とんど焼き場」横に囲ったスペースがありますので(写真)入れて置いてください。穴に入れたり、直接火をつけたりしないでください。
16日以降は準備、かたづけ、関係連絡の必要から引き取り出来ませんのでご注意下さい!!

令和5年七福神ウォーク

3年ぶりの開催、雨の予報が当たり!寒い中皆様体調大丈夫でしたか?風邪など引かないようにご注意ください。
箕面開運めぐりと同時でしたが特にトラブルもなかったようで何よりです。
新年早々ですが、来年の1月7日は日曜日になります。どうぞ良い御年をお迎えください。

皇紀2683年西国七福神ウォーク

明日7日、三年ぶりに開催されます。阪急電鉄HPをご確認ください。
3連休、箕面開運めぐりとバッティングしますので混雑が予想されます、時間に余裕をもって参拝ください。
混雑具合によっては「納経帳」は書き置き分で対応させて頂きますことをご了承ください。10~12時頃箕面では雨の予報です!折り畳み傘を準備頂ければ幸いです。折角の寺社参りです、我先にではなく譲り合いの心を熟成して頂ければなお幸いです。  オン マカキャラヤ ソワカ。

昭和98年本尊歓喜天浴油供

5,1,5
丁子。右側の黒い粒。浸した風呂に沐浴(重要儀式前は常に 得度、灌頂等)、口に含んで身体清浄にして入堂いたします。
漏斗や杓、それらが乗っかってるタライも供養法に使う法具です。詳しくは申せませんが、これらを使い本尊歓喜天さんにお接待を修しご機嫌よく願い事を叶えて頂く行法が「浴油供養」です。
7日~13日の1週間1日一座修法致します。精進潔斎(ベジタリアン)、禁酒、私的用事拒否 一番修行僧に近づきます(多分)。
お申込みは7日午前中までに寺務所まで御持参頂くか、郵便では間に合いませんのでFAXで氏名、願旨(願い事)、お札の大小、お札の送り先を楷書で記して頂いて 072-721-3103まで発信願います。祈祷料は後ほどで結構です。

西江寺行事平成35年1月

7日(土)西国七福神ウォーク
箕面開運めぐりと重なりますので、御朱印お渡しに時間がかかると思われます、ご了承ください。
7日~13日本尊歓喜天浴油供(ほんぞんかんきてんよくゆく)
お申込み忘れはないでしょうか?お札作製、準備等がございますので6日までにお申込みお願いいたします。
15日(日)とんど焼き 9時~15時
当日難しい方は8日頃に注連縄入れを設えますので、ミカン&橙、金属製&陶器製など燃えない部分は御自宅で処分して頂いて、お持ち込みください。
21日(土)deヨーガ&阿字観13時半~ 本年初レッスンです。午前中は瀧安寺さんの寒行がお見えかも?

令和5年笹酒御神酒接待

5,1,3
本日3日をもって終了いたしました。15升の予定でしたが、17升弱程上がって頂きました(笑)。試飲用に使うような小さい紙コップ1100杯程です。
「これこれ」「やっぱりあった」等まっしぐらに向かわれる方の多いこと(笑)、、特に今年は女性、、!
御寄進を頂いております箕面市観光協会様に本数を増やして頂かなくては(笑)!!
弁天堂の「弁才天像」「役行者像」厨子御開帳も本日までです。多くの御参拝有難うございました。

9日連休明けまで、授与品、御祈祷御申込、御朱印等は上の段(上の手洗い横)御供所でお願いいたします。

5,1,2定点観測

5,1,2
今年の定点はベタですが、、、この辺りで、、、。下の鳥居。

阪急電車車内広告や駅ポスターでご覧頂いたかもの、箕面開運めぐり(箕面市観光協会主催)好評です(忖度無しで)。
明日3日と7~9日、箕面駅前観光案内所が受付です。「勝尾寺さんまで渋滞せずに行けました」「車内アナウンスで箕面の事がわかりました」等々のお声を頂きました。お一人様 2000円。おススメです。おいらが乗りたぁ~い(涙)!!

 | HOME |  »

Calendar

« | 2023-01 | »
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

Monthly

Categories

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Appendix

西江寺坊主

西江寺坊主

箕面西江寺の坊主です
行事、境内、地域の日記です