fc2ブログ

西江寺坊主

住職の役に立たない独り言

物事を成し遂げさせるのは希望と自信です

ヘレンケラー。
こいねがう望みと自らを信じることが大事です。何かに照らされるのではなく、自分から光り輝きますように!
今年半分終わります。
スポンサーサイト



令和5年わすれ草便り

5,6,29
聖天閣前。鹿の食害に遭わず、開花したのは何年振りでしょうか??
尾崎豊さんの歌を思い出した方、私と同年代ですが、、詩にあるのは「わすれな草」で違う花です 合掌。

サマーフェスタ箕面公園2023

5,6,28
この夏の思い出を、夜の箕面(みのお)で。
ライトアップあり、7月29日はキャンドルロードに初参加あり、HPか箕面駅横の観光案内所等で御確認ください。
Let me know 、、、、 Let みぃ のぉ、、、、Let 箕面!

新稲界隈r5

5,6,27
久しぶりに新稲方面に散歩。既に田植えが終わっていました。
炒飯おかずに白飯が食べられる私といたしましては涎が出そうな景色ですが、秋の実りを祈念しております。
さて、秋にはどんな景色が見えるでしょうか?ラグビーW杯、阪神タイガース、蟲供養は10月7~8日(土、日)、天狗祭りは10月15~16日(日、月)。

無辺の生死

何んが能く断つ 唯禅那正思惟のみ有ってす。

むへんのしょうじいかんがよくたつ ただぜんなしょうしゆいのみあってす。

無限に続く生死輪廻の苦しみをどうやって乗り越え断ち切ることができるでしょうか。必要なものは心を静めること(禅定)と正しい智慧(思惟)を養うことによります。  般若心経秘鍵 弘法大師空海著

水辺注意

5,6,25
瀧道の案内板。注意喚起ばっかりで恐縮ですが、、、。去年までこんな案内あったかな?と思いますが、コロナ禍も規制が緩和され、多くの人出があるようです。蛍は間もなく終わるでしょうが、水辺に近付く機会が増える季節に入ってきました。水深&水量が少なく見えても、水圧は容赦しません!くれぐれも子供さんの手を放すことなく、大人も舐めずに無理せずお楽しみください。街に近いとは言え自然を馬鹿にしてはいけません、救急車にレスキュー車も狭い道に多くの通行人で難儀しています。お気を付けくださいませ。
【追伸】本日、世界ヨガDAYヨーガに御参加頂きました皆様有難うございました。イベントやSPメニューは決定次第案内いたしますので、また御参加頂ければ幸いです。私もどっかで何かでお邪魔すると思います(多分)。

野生鹿注意!!

5,6,24
産経新聞24日付朝刊。野生鹿が境内に出入りしています。以前よりお伝えしておりますが、鹿そのものに遭遇する可能性は低いですが、「マダニ」をそこら辺に撒き落として行きます。
草むらや外壁などに体が触れないようにご注意ください!特に植物観察をされている方、狭道を好んで歩く方、素手で触れたり、短パンで入ったりせんよう、くれぐれもご注意ください!!

7月寺活

5,6,23
6月は明日24日と25日、7月はこの予定でご用意しております。初めての方、大体1時間程想定しておいてください(個人差あり)。
【おまけ】とある所で本日もテレビ観ましたと声をかけて頂きました。有難いやら恥ずかしいやらで、これからも精進してまいります(笑)。

7月7日箕面山大祭

5,6,22
箕面瀧道の瀧安寺さんの行事です。今回より箕面駅前からの山伏行道も復活するようです。コロナウイルスも是非お焚き上げ頂きたく願います。西江寺の行事では御座いませんので、護摩木のお求め等、瀧安寺さんのHP等で御確認ください。
私、案内を頂きましたが法事を重なって受けておりまして、残念ながら失礼を致します。

暑中お見舞い申し上げますr5

5,6,21
夏至を越えまして昼の時間が短くなってきますと言われてもなかなかピンときませんが。
写真では見にくいですがww銀杏が秋の訪れを待つべく青い実を付けております。
お盆参り予定日時の葉書が週明け26日~に届く予定ですので御確認ください。

お寺で聴く!の会

5,6,20
4日に大入り満員でした会の7月の案内です。参加には予約が必要ですので主催者にお問い合わせください。前半:子供さん向け、後半:大人向けの2本立てです!
【内緒】この日7月29日滝道界隈で「キャンドルロード」が行われる予定です。今年より西江寺境内も追加される予定です(秋のヨーガ会のような)。ライトアップも後半の時間帯では始まっている予定です。予定は未定ですが(とある決裁前なのでww)、多分賑やかになる予定です(笑)。まだ周りの人に言ったら駄目ですよ(笑)。

But you are free

5,6,19
本日も早朝より多くの方々にお集まり頂きまして有難うございました。今日位の気温、室温でしたらヨロシイですが、来月はそうもイカンでしょうね。汗をカキカキ、坂を登って&階段を登って冷房が効いている部屋!となる可能性がありますので、調整が出来る服装、汗を拭うタオル、お好みの補給用水分等の準備をお願い致します。
さて、「好き勝手」ではなく「自由」を手に入れ、維持する為には結構不自由を強いられます。程よい規律を守った方が幸せな時間を過ごせたりします。どうぞ無理なさらずに夏をお迎えくださいませ。
【追伸】25日(日)のヨガDAYヨーガは満席になりました。予めご了承ください。

令和5年半夏生便り

5,6,18
植木鉢で養生中、白くなってきました。水分、湿気が必要であったり条件を揃えることが大事です。鹿に食べられるので境内に出せないですが、明日の「茶室体験会」の窓からなら観えるかも?
なぁ~んて、知ったようなこと言ってますが私は育成に何も手伝っていません(御免)。

6月の寺活r5 朝の部

梅雨の中休みと言うんですか?真夏のような暑さに皆さん大丈夫ですか?熱中症対策を「ワシは大丈夫や」という人こそ注意してくださいね。私も毎年のように「この体型ですが夏の方が得意です」と言い続けていましたが、体型よりも年齢の方が怪しくなってきました(苦笑)。
さて、19日(月)7:30から小一時間程座ります。気温はどうでしょうか?9:00からの茶室体験会、10:45からのdeヨーガも予定通り、御予約不要ですので、気の向くままに御参加くださいませ。
ただし会場の都合上、先着限定4万2千人までとさせて頂きます。「甲子園か~」のツッコミお待ちしております(笑)。

Silentservice

5,6,16
時間をやりくりできたので、広島県呉市まで遠足(笑)。根っからのセコさ故、早朝から自走して(新幹線+レンタカーより安い)、安い順でビジネスホテルを予約して(朝食無料を見つけ)、私にとっては最高の景色へ!
海自スーパーエリートの方々によって操艦され、日本の安全(平和ではないです)が保たれています。生まれ変わったら「ドルフィンマーク」に憧れますが、どんくさい私には無理でしょうね(涙)。そういえば「沈黙の艦隊」という大ヒット劇画が映画化(実写版)されるようです、楽しみです(大丈夫かな?)。

大阪万博

7000円の入場料ってどうなんでしょうか?
是非観に行きたいと希望は持っているのですが。さて、昭和45年のような感動はどうでしょうか?でもこんなん好きなんですよね~ww
あら、阪神負けた~

真夏の準備

5,6,14
早くもこの季節になりました。ここ2年、8月にコロナ感染が大拡大しましたのでお参り出来ていないお家が結構あるのですが、今年はどうでしょうか?廻るローテーションを組みまして、案内葉書を発送致します。コロナが気になる方や都合の悪い方はお手数ですがご連絡ください。 私は現時点で発熱なしコロナ陽性なしワクチン4回接種済で体調良し体重重しです。
なお、お盆参り案内は「暑中御見舞い申し上げます」と印刷しておりますので夏至(6月21日)以降に発送、6月中には届くと思われます。

西江寺の法具

5,6,13
「五鈷鈴(ごこれい)」これは大黒堂で使っているもの(撮影の為定位置ではありません)。
境内安穏を祈念する自行(理趣経法)の時、鳴らしているのを聴かれた方がおられて、「高野山以外で初めて聴きました」とお声がけ頂きました。有難いことで御座います。
真ん中の細い部分を指で握って前後に振りますとカンカンカンと鳴ります。細かい事は申せませんが、、、。ただ自行で寺務予定の間に日時未定で修しておりますので、御了承願います 合掌。

令和5年夏椿便り

5,6,12
蟲塚頭上。「沙羅樹」として寺院に多く植えられておりますが、種が違います。
諸行無常の響きは感じられますが、、、、合掌。

反対論の中に多くの真理がある

梅雨っぽい天候の日々ですが、体調は如何でしょうか?すぐに「暑い暑い」となるんでしょうが、せめて自分の機嫌は自分でとって、機嫌よく日々お過ごしくださいませ。
さて、6月の月訓なんですが、私は中々真理に気付くことが出来ないので、分かったような解らんような。反対論には感情的にならんように意識していますが、より良くできるヒントが混じっているような気はしますな。
【追伸】6月25日のヨガDAYヨーガin西江寺は御予約が必要です。定員まで残り数名のようですので、お早めに予約ください。

6月の中後半スケジュール

5,6,10
本日蒸し暑い中(私だけ?)多くの方に御参加頂きましてありがとうございました。
月曜朝の部は19日、7月の土曜日午後の部は8日です。その他詳細は私も覚えていませんので(笑)、ご面倒ですが西江寺寺務所までお問い合わせください。
【えへへ】たまたま写っている「切り絵御朱印」好評授与中です。

r5JUNE SATURDAY 午後の部

5,6,9
聖天閣にて。
13:30~14:45頃まで「deヨーガ」15:00~16:00頃まで「阿字観瞑想会」予約不要。
歩いて来て頂いても、バイクや自転車で来て頂いても、離合の難しい細い道を自動車で来て頂いてもOKです(駐車場有)。
とらわれない、かたよらない、こだわらない心 中道(なかみちではなくちゅうどう)を味わって頂ければ幸いです。

令和5年梅雨便り

5,6,8
西側階段登った所。程よい雨で葉っぱは今のところ元気です。深夜に雨が強くなる予報で注意が必要ですが!
元気と言えば、、、触れると嬉しがりのようですし?触れないのも白々しいかな?そう!AREを目指している、ANO、ARUプロ野球チーム!チーム内好循環を維持して秋にアレをお願いします。西江寺も水分の好循環を維持して秋に綺麗な紅葉を願っております。
無理やり話を繋げてますが、、、ww。

令和6年の準備始まりましたww

5,6,7
甲辰(閏)、2024年、平成36年、昭和99年、大正113年、皇紀2684年の暦の注文票が送られてきました。年中行事の日時変更位の修正で発注を致しました。
「甲辰」、前の前の東京オリンピック年生まれの私は昭和、平成、令和と人よりかなり余分に喰って&呑んで(笑)
笑っている場合ではないですが、いよいよ満60歳に(驚)実は12月生まれなのでまだ59歳にもなっていませんが、、。
めでたくもありめでたくもなし 一休宗純。

令和5年アジサイ便り4

5,6,6
本堂前。今年は春の花(梅、桜、ツツジ等)は早かったんですが、サツキで通常になり、夏のアジサイは色付きがやや遅いようです。
花からしたら「人間の都合で咲いてんじゃないわよ」ってところでしょうが、問い合わせがありますと少しモヤモヤ。
今日は午後から雨予報です、お気を付けあそばせ。

昭和遺産5

5,6,5
西江寺本坊便所。トイレと言うよりは便所という漢字がピッタリな遺産が(笑)。
そもそも、写経、茶室体験に御参加頂いた方には体験済みでしょうが?クネクネと分かりにくい場所(笑)、さらに若い方にはどうやって入るのという戸(ドアーと言うよりト)、真ん中あたりのチョボをスライドして手前に引いてください。中は洋式便座です。特にオチは無いです。

樹齢60年以上

5,6,4
今80代の方が成人の記念に植樹された桜達。じわじわと弱ってきていますが、今年も花を咲かせました。樹齢60年となると私の人生とほぼ同期間ですが(笑)。
この木の下でクイズラリーを楽しむ(苦しむ?)方がおられ、法事の方が参列され、お話しの会の方が階段を登ってこられます。
穏やかな日常が、当たり前の日常が普通に続くことを願ってなりません。
天安門事件から34年経ちました、北朝鮮拉致事件は解決していません。 人として。

阪急箕面線箕面駅西口

5,6,3
西江寺へお越しの方、こっちへ出たらアカンよって写真なんですが(ややこしい事すなって聞こえてきます)。
皆様、大雨の影響は大丈夫でしょうか?西江寺境内は特に問題なく、本日も「なぞとキップ」の方々が多くおみえでした。
明日以降も「なぞとキップ」のプレイヤー様、こっちではなく(笑)、改札口正面右(東側)方向にお進みください。

マイディア~龍様

大師匠が5月に旅立たれておられました。
「漫画トリオはねぇ、漫才界では名球会入りしたようなもんやから」とラジオで喋っておられたのを思い出しました。横山パンチでは実働は数年なんですが、全然嫌味に聞こえないトーク術と言うのか私にとってはラジオから聞こえる話が全て宝物でしたね。「芸は1流、人気は2流、ギャラは3流~」なんてキャッチフレーズで、、。
きっと、今シーズンのA、R、E!を確信しはったんでしょう。 合掌。

5,6,1定点観測

5,6,1
早い梅雨入りでやや暑い日々が続いていますが、今朝は過ごし易い気温です。
夕方から雨、台風の影響か雨量も増える予報です。くれぐれも御注意ください。

 | HOME | 

Calendar

« | 2023-06 | »
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

Monthly

Categories

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Appendix

西江寺坊主

西江寺坊主

箕面西江寺の坊主です
行事、境内、地域の日記です