fc2ブログ

西江寺坊主

住職の役に立たない独り言

水無月寺活

5,5,31
再アップかと思いますが、予定です。御予約不要で思い立ったらお越しくださいませ。
他のヨガ教室は各先生に御確認くださいませ。
台風がどうなるのか?くれぐれもお気を付けください。
スポンサーサイト



阪急箕面線箕面駅

5,5,30
駅構内でこの看板を見つけた方、ここから箕面観光が始まります。
外国人の方も増えておられるようです、西江寺でも精いっぱいの片言とボイストラ翻訳アプリで何とか対応しています(対応できてないかも)身振り手振りでの対応に御理解をお願いいたします。
以上を英語で何と言うの?

SO KAI

5,5,29
本年最後の総会が無事終了(議長をさせられて、いやさせて頂いて)。実はもう一件6月に予定があったのですが、他の会議とブッキングしまして、、、結局会議なんですが、、、。総会が終わったとはいえ本年度の理事会、定例会、その他は始まっており、役を辞める迄続くんでしょうね(簡単に辞めさせてもらえませんが)、、、。出席します会議のタイトルも様々で、成程とピッタリくるものもあったり、意味もメンバーも訳ワカランという会もあったり、タイトル並べるだけで作詞できたりして(笑)。零細宗教法人の代表ですらこれですから、大組織に属しておられる方々、立場はともかくお見舞い申し上げます 合掌。

令和5年アジサイ便り3

5,5,28
本堂前。結構色づいています。何色でしょう?私の語彙ではなかなか上手く表現できませんが(涙)。今のところ野生鹿が境内に侵入したような形跡は無く、他の木々も順調に育っていますが、早めの鑑賞がおススメです。
明日から雨の様で、そのまま梅雨入りかもと予報も出ています。水回りの点検、災害に対する備えをお願い致します!!

走る、踊る、声を出す!

5,5,27
ただでさえ練習時間が取れない期間にインフルエンザによる学校閉鎖、、。困難な体験は人を強くするのでしょう。
そんな大人の理屈抜きに、笑顔弾ける運動会でした。取り組みへの熱心さにきっと天も味方したであろう好天で思う存分発揮したかわいい底力!心地よい疲れできょうはエエ夢見るんでしょうな(笑)。
最後まで観戦出来なかった事が残念ですが、ネクタイを袈裟に付け替えて、本職に戻ります。

西江寺寺務所

5,5,26
今更ですが、「御朱印受付」のプレートを付けてみました。初見の方階段を登ってココを探して(と言う程広い境内ではないですがw)ください。御朱印と記していますが、その他全ての「受付」を受け付けておりますので、草履の上に見えますインターフォンを押してくださいませ!あっ、アポなしセールスは受け付けませんので悪しからず。

黄黒カーニバル!

5,5,25
新緑カーニバルイベントも後1週間ですが、皆様何か?でお楽しみ頂きましたでしょうか?イベント終了後も緑葉は続きます。梅雨で程よく水分補給し、灼熱の夏を越え秋の紅葉&黄葉を迎える事が出来れば有難いですね。
さて、黄色&黒の縦縞ユニホームにプライドを持つ、とある老舗職業野球チームがカーニバル状態です。半世紀以上の自虐ファンとしては「交流戦まで」「せめて夏のロードまで」、、勝てば勝つほど裏腹です(笑)。

瀧道昆虫館

5,5,24
箕面っ子にとっては当たり前。他市の子には憧れの、目をキラキラさせる宝物博物館!!
私なんぞは瀧安寺さんへの道順を尋ねられた時に「昆虫館の向こうです」逆に昆虫館の道順を尋ねられた時は「瀧安寺の手前です」とランドマークに使っている位ですが、、ww。
気が早いですが、夏休み宿題のヒントが??

五月病って?

とある漫画のセリフ。
たいした苦労も知らずにきたような人間は他人の痛みも自分が他人に与える痛みにも鈍感なもの、なのに自分に与えられた痛みには敏感でギャアギャア騒ぐ。他人の痛みを理解できない人間がやれば必ず問題が起きる。さぁどうする?

令和5年衣替え

本来は6月に冬服から夏服に「制服」を変更するのですが、ここ数年はGW明け位から、夏用の衣、袈裟を着用しております。おいおいと思ってはる老僧もおられるでしょうが、私は気温で判断しております(笑)。月日を間違えている訳ではないので御了承頂きたいと思います。
6月25日の世界ヨーガDAYイベントはまだ空きがあるようです、西江寺では予約を受けられませんので、主催者にお問い合わせ願います。

G7広島サミット閉幕

戦時中にサウジ経由で来日されたウクライナ大統領はサプライズなんでしょうか?予定通り?
いずれにせよ工面された方々、警備の方々、関係方面の方々大変お疲れ様でした。地域の方々の我慢、努力のおかげで無事おわりそうです。にっぽんの信用も大変上がったのではないでしょうか、そのような積み重ねが「憲法9条」よりよっぽど抑止力になると思われます。私は我が国が大好きです。

クボタスピアーズ船橋東京ベイ 優勝おめでとうございます

ラグビートップリーグ、リーグワンを通じて初優勝。かって新日鉄釜石の松尾監督や神戸製鋼の平尾監督が目指していたプロリーグ決勝戦が国立競技場に4万の観衆を集めて開催されるなんて、、。しかも南半球代表選手が敵味方に分かれて戦うなんて、、。(NZ,豪州、南アはシーズンが真反対で日本は治安が良いので出稼ぎに来られる、ではなく来て頂いているw)。
ラグビーW杯フランス大会も開幕まであと100日程になりました。初めて見る景色(ベスト4)に辿り着きます事を願っております。
【追伸】あらっ、阪神タイガースサヨナラ勝ちしました。当に盆と正月が同時に!、、、実はきてほしくない職業です(笑)。

夏の予定2023

新緑カーニバルが開催中ですが、サマーフェス〇の打ち合わせも始まっています(内緒)。まだ関係部署の手続きを踏む前ですので、変更ありきで、そもそも言ったらアカンのですが、、、ww
ライトアッ〇とキャンドルロー〇が西江寺とかいうお寺に割り当てられるようです?知らんけど!

令和5年総代会

この時期に総代(無報酬の社外取締役のような方々)さんにお集まり頂き、西江寺の会計報告、監査や事業の確認が行われます。各団体の年次総会みたいな感じです。今年は特に難題も無く、近所の情報交換会のようになり今年より再開いたしました懇親会でも同様で色々勉強させていただきました(笑)。
参拝者様にトピックスといたしましては「東屋」聖天閣前の小屋の補修を承認頂きましたので、時期は未定ですが破れたような所が綺麗になる予定です。

令和5年アジサイ便り2

5,5,17
これは植木鉢で育てている次期エース候補ですが、色付き始めたのが増えてきました。一気に気温が上がり、ついこないだまで寒くないですか?って尋ねていた聖天閣内行事もたちまち熱くないですか?になりそうです。と同時に梅雨が近付きますから、くれぐれも熱中症対策、湿気対策に御注意ください。
コロナ禍も終息か強制終了か分かりませんけど以前に戻りつつあります。今までせんで良かったこともせなアカンようになります(笑)。手を抜かずに力を抜いておきばりやす!byサボり明王

西江寺de写経

5,5,16
週に何回か?割と頻繁にお問い合わせ頂きます「写経できますか?」。
お堂の前やコルクボードの掲示板、このブログ等で案内させておりますが、指定の日は予約不要、持ち物無しで行じて頂けます。
これ以外の日時、団体様は事前にお問い合わせください。部屋の確保が出来れば行じて頂けます。全て西江寺寺務所までお越しください。
【注意】滝道沿い写経場では新規対応できませんので予めご了承ください。

6月の寺活r5

5,5,15
本日も早朝より足元の悪い中登山頂きましてありがとうございました。晴れたり曇ったり降ったりで皆様帰り道無事でしたでしょうか?
さて、来月の予定と言いますか、もう今年も半分近く過ぎつつあります(驚)。マイペースでごゆるりと御参加頂きましたら幸いです。
下側3分の1部分、6月25日の国際ヨーガの日イベントは予約が必要です!しかるべき手続きをお願い致します。私もチョロッと出演予定ですが、急用の場合失礼いたします(あっ、葬祭の場合と具体的に記してあります)。ということです。

deヨーガと阿字観瞑想会と茶室体験と写経も

5,5,14
明日15日寺活午前の部です。予約不要で時間までにお越しください。
初めての方寺務所でお尋ねください。
西江寺が初めての方箕面市箕面2-5-27までお越しのうえ階段を登ってください。
箕面が初めての方阪急電車、阪急バス箕面駅までお越しのうえ中の坂を登ってください。
阪急が初めての方 もう宜しいな(笑)。

通行危険!2

5,5,13
滝道から歓喜庵へ入った坂上。
復旧工事を進めていただいております。写真左側は滝道から西江寺本堂方面へ通行は可能です。
大変危険ですので、ポール内には入らないようにご注意ください。向こう側に落ちると自力では登れません。

西江寺登山口

5,5,12
車でのアクセスでよく聞かれるジャンクション。阪急箕面駅前ロータリーの入口手前を北側(山側)、「ローソン&橋川豆腐店」の前辺りから、この風景に着きます。左手「スナック和」と右手「花畑商店(行者そば)」の間の道を登って頂きます、通称「中の坂」。坂を登り切った辺りでほぼ直角に右折して頂きますと「西江寺駐車場」に着きます。非常に狭い道ですが、、。
例えば、車長4,7m車幅1,85m位のレクサス&メルセデス等の車は登って来られますが、坂途中で前からの車と離合する場所は限られています。厳しい方は写真右手コインパーキングに停めて登山してください。

令和5年サツキ便り

5,5,11
西側階段(北の坂登りきった所)。チラホラと開花し始めました。チラホラで終わるのか、ソコソコ咲くのか?これで春の花が終わります。
今年は「春の交通安全週間」が5月で今日から始まっています。来週は広島サミットも開催されます。くれぐれも赤青切符を切られたり、職務質問を受けたりせんように御注意くださいませ(笑)。笑ってる場合やないけどね、、。

令和5年イチョウ便り

5,5,10
緑の葉っぱが出てきてまだまだ元気のようです。となりのもみじと併せて、半年後には後には黄と赤のペアにお色直しします。
駐車場からお越しの方は写っている白い看板横の階段を登ってください。寺務所(御朱印、お守り、おみくじ等)の辺りに着きます。
また、元気いっぱいの保育所の子供たちとすれ違うかも知れません

通行危険!

5,5,9
昨日、【注意】をお願いしました、歓喜庵上(南側)不動尊の様子。
今のところ、どちら方向にも通行可能ですが、大変危険ですので通行にはくれぐれも御注意ください。
またのぞき込んだり、近寄ったりしないようにお願い致します。工事の都合で臨時通行止めになることもありますので御了承願います。

令和5年ハコネ空木便り

5,5,8
本堂北側(真裏)。
数日前にアップした朴木の下。見にくいうえに薄めの色、大きい葉っぱに隠れていますので探してみてください。
【注意】この本堂横を抜けて滝道(5+、音羽山荘)方面へ歩かれる方、不動明王をお祀りしている辺りの川側が擬木ごと崩落しております!!ポールやコーンには近づかないでください。工事の予定をしておりますので急に通行止めになることもございます、御理解、御協力をお願い致します。

大雨注意!!

5,5,7
前栽 木喰以空上人作(伝)石燈籠。
GW最終日ですが、雨が降り続き、更に箕面界隈は深夜に降水量が増える予報です、お気を付けください。
流石にこれだけ降りますと、「なぞときっぷ」「ライトアップ」共にほとんどお見えでは無いですが、立夏を過ぎ夏(梅雨)に入ります。
石川県の大地震には心が痛みますが、お見舞いを申し上げます。もう何所で、何時、地震やそこから土砂崩れ、津波等が起こっても不思議ではないですね。何をどこまで出来るか、出来る限りの備えを致します。安全バイアス糞喰らえの精神で。

平成5年新緑カーニバル~

5,5,6
この時期だけの緑葉の上にピンク色の種。茶色くなって落下した所から新芽二葉が出てきます。そっから大きくするのは大変ですが、、。
本日も、あらゆる予定の中からあえて「西江寺寺活」に御参加頂きました多くの皆様有難うございました。次回15日月曜朝の部です。来月土曜午後の部は6月10日です。気温も上がってくるでしょうから調節できる服装でお願いいたします。

5,5,5

5,5,5
555と聞いて強かったスバルのラリーカーを思い出した方、私もスバリストです。(近隣道幅の都合で今はスズ菌ですが)それはさておき、GW疲れの方ボォ~っとするなら、明日15時からの阿字観体験で座りましょうか、体幹をほぐす(鍛える?)なら13時半からdeヨーガお勧めです。何とか曇りでお天気も持ちそうですが?予約不要でふらっとお越しくださいませ。
【追伸】本日何故か?電話や寺務所窓口で色々な質問攻めに(笑)。真摯にお答えしたつもりですが、あくまでも、小倉叡裕個人の見解部分がありますので、御理解くださいませ。歴史には諸説ありますのでノークレームでお願いいたします(笑) 合掌。

楽しい笑いは家の中の太陽である

5月の月訓。
捻くれた笑いやブラックジョークが好みの小生にとっては眩し過ぎる位の太陽ですが、故に大事な事なんでしょうね!
いずれにせよ、笑顔を多少無理してでも作って「自分の機嫌は自分でとってください」ね、コロナ明けを乗り越える為に。
明日遅めから雨の予報です。

皆共成仏道  かいぐじょうぶつどう

5,5,3
GW後半、如何お過ごしでしょうか?6~7日は雨予報ですが、、。
お問い合わせを多く頂きます「写経体験」ですが、4~7日 9時~16時予約なしで結構です、西江寺寺務所までお越しください!
14日21日27日28日もご用意しております。手ぶらでOKです。
6日は13:30~deヨーガ 15:00~阿字観瞑想会も予定通り、予約不要&やる気不要&雑念OKで西江寺境内聖天閣までお越しください!のんべんだらりとしたGW希望なら西江寺お勧めです(笑)。
【追伸】「ナゾときっぷ2023」でお見えの方が大変多くおられます(想像以上)えっ?これが西江寺って?驚かないでください(今だけですから)。

令和5年ホウの木便り

5,5,2
本堂北側(真裏)。
高い所に花が咲いています。大きい葉っぱが茂っているので見にくいですが大きい白い花です。もし「匂い」を感じたらこの花のですね。
この大きい葉っぱを使うのが「朴葉焼き」で~す。ほぉ~おww。

 | HOME |  »

Calendar

« | 2023-06 | »
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

Monthly

Categories

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Appendix

西江寺坊主

西江寺坊主

箕面西江寺の坊主です
行事、境内、地域の日記です